アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
入れた候補が当選したことが殆どない人 (スコア:2, 興味深い)
個人的には、
数学的操作としての選挙を考えると、選挙民の平均に最も近い候補を選ぶ操作に近いだろうと思うので
候補者達のの政策を読んでそれらを含む多次元意味空間を考え、その中で自分と最も距離が近いと思われる候補に投票するというのが
もっとも純粋な投票行動だと思っています。そしてここ十数年、それを実践しています。
しかし残念ながら、私は社会の中では比較的外れ者であるらしく
近いと思って選んだ候補にはいつも社会的に殆ど支持がなくて当選しないという結果に落ち着いています。
Re: (スコア:1)
どうせ1票しか持っていないのだから、まず当選する可能性のある人の中から、
比較的自分の考えに近くて、しかも当落線上に近い人を選ぶのです。
これを戦略的投票といいます。成熟した民主国家では当り前に行われています。
Re:入れた候補が当選したことが殆どない人 (スコア:1)
>比較的自分の考えに近くて、しかも当落線上に近い人を選ぶのです。
この考え方が間違いだと最近思っていて、
どうせ一票しかないのだから、まず団結して票をまとめることじゃないかと。
企業や、某宗教団体が発言力を持つのは、組織でまとめられる
票数が多いからで、仮に2ちゃんねるで、票がまとめられるなら
かなりの発言力を持てるだろうし。
半分ぐらいの票は余っててだいたいの人が
「どうせ一票だし~」
って思ってるので、それを集めることで発言力をもたないとだめなんじゃないかと
一人暮らし<シェアハウス