さすがに.(ドット)が一つもない authority part だと、 FQDNとはみなされなくて名前解決の時点でローカルな ホスト名と区別がつかないので実用的ではない気がします。 URI として正しいということとそれぞれのURIスキームを 扱うアプリケーションで期待通りに解釈されるか どうかというのはまた別の話。
って推測だけで書くのも良くないのでRFC2616を眺めてみた。
If a proxy receives a host name which is not a fully qualified domain name, it MAY add its domain to the host name it received. I
こんなURLが流行りそう (スコア:0)
http://toyota
http://sony
ローカルなホスト名と区別がつかないのでは? (スコア:2, 興味深い)
FQDNとはみなされなくて名前解決の時点でローカルな
ホスト名と区別がつかないので実用的ではない気がします。
URI として正しいということとそれぞれのURIスキームを
扱うアプリケーションで期待通りに解釈されるか
どうかというのはまた別の話。
って推測だけで書くのも良くないのでRFC2616を眺めてみた。
屍体メモ [windy.cx]
Re:ローカルなホスト名と区別がつかないのでは? (スコア:1, 参考になる)
誰かlocalというTLDを取得するととんでもないことになりますが。
NGワードになっているとは思うけど。
http://ietfreport.isoc.org/all-ids/draft-ietf-dnsind-local-names-02.txt [isoc.org]