アカウント名:
パスワード:
在庫と金が合わなかった場合は会社に請求される。
ボックスの設置には、事業所様に負担は一切かかりません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
システム (スコア:0)
Re:システム (スコア:1)
ネットを検索してみると、どちらの情報も引っかかりますが、どちらかというと、きちんとした文章には「請求しない派」が多いような印象です。
Re:システム (スコア:4, 参考になる)
不足金分はグリコが被ると、社内担当者だった人から聞きました。
# 社内設置だから不払いで菓子盗んでるのは社員の仕業なので、不足分を負担すると申し出たけど断られたらしい。
# それで、社内の担当者は「グリコの人が「それはうちのリスクなのでいいですよ」と言ってくれるのが
# 申し訳ない」ともらしてました。
Re:システム (スコア:1, すばらしい洞察)
そのときにも「あまりにも商品と代金の差額が多かった場合には請求が来る」だか、撤退するだかの話があったと思います。
(が、どこであったのか覚えてないので、誰か見つけたらプリーズ。)
# しかし、誰かの日記にもあったけど、利用する人の良心にまかせてしまえるって、つくづく日本っていい国だよね。
Re:システム (スコア:3, 参考になる)
以前同様のストーリーで紹介されてた
http://srad.jp/comments.pl?sid=400810&cid=1340749 [srad.jp]
スティーブン・レヴィット、スティーブン・ダブナーの『ヤバい経済学』によると、
アメリカにも同様の商売があるらしいですよ。ベーグルだけど。
とある人が自社内でベーグル無人販売をしてたときの回収率は95%だったんだけど、
脱サラして事業化したのちは
回収率が90%を超えていると「正直者の会社」
80~90%だと「困ったもんだが許せる範囲」
くらいだったとか。
9.11の後は平均回収率が2%上がったとか
悪天候だと回収率が低くなるとか祭日や祝日が近くなると下がるとか
いろいろ面白いデータがでたそうです。
#この本、著者はアメリカ人なのに「なぜ相撲の7勝7敗の力士が千秋楽で勝つ確率は高いのか」みたいな考察をしてるのが面白かった。
#「親の収入と子供につける名前の相関」ネタとか、「プールのある家と銃のある家、子供が死にやすいのはどっち?」とか
#統計と経済学の本にしては異様な面白さです。オススメ。
Re: (スコア:0)
あとバックパッカーでよくマフィン1個1ドルとか、テーブルの皿の上に置いてありました。
社内、田舎、バックパッカーと全てインチキしにくい、あるいはしたくない雰囲気の所でやるのがミソかと。
Re:システム (スコア:2, すばらしい洞察)
何度も盗めば、撤退しちゃうんだよ。
オフィスグリコが便利であれば、それを守ろうとするのは当たり前。
ある程度、理性的に考える事ができる環境であれば、それほど被害は出ないものです。