アカウント名:
パスワード:
在庫と金が合わなかった場合は会社に請求される。
ボックスの設置には、事業所様に負担は一切かかりません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
システム (スコア:0)
Re: (スコア:1)
ネットを検索してみると、どちらの情報も引っかかりますが、どちらかというと、きちんとした文章には「請求しない派」が多いような印象です。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
そのときにも「あまりにも商品と代金の差額が多かった場合には請求が来る」だか、撤退するだかの話があったと思います。
(が、どこであったのか覚えてないので、誰か見つけたらプリーズ。)
# しかし、誰かの日記にもあったけど、利用する人の良心にまかせてしまえるって、つくづく日本っていい国だよね。
Re: (スコア:3, 参考になる)
以前同様のストーリーで紹介されてた
http://srad.jp/comments.pl?sid=400810&cid=1340749 [srad.jp]
スティーブン・レヴィット、スティーブン・ダブナーの『ヤバい経済学』によると、
アメリカにも同様の商売があるらしいですよ。ベーグルだけど。
とある人が自社内でベーグル無人販売をしてたときの回収率は95%だったんだけど、
脱サラして事業化したのちは
回収率が90%を超えていると「正直者の会社」
80~90%だと「困ったもんだが許せる範囲」
くらいだったとか。
9.1
Re:システム (スコア:0)
あとバックパッカーでよくマフィン1個1ドルとか、テーブルの皿の上に置いてありました。
社内、田舎、バックパッカーと全てインチキしにくい、あるいはしたくない雰囲気の所でやるのがミソかと。