アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
その点、日本企業は (スコア:1)
# 色々と異論はあるでしょうが…
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
レイオフはしないけれど、その代わりサービス残業を月50時間以上強いるとか・・
最初から正社員を雇用せずに派遣社員だらけにするとか・・・
日米のどちらが人に優しいシステムなのか、議論が分かれるところではあると思います。
Re: (スコア:0)
つ[公務員]
向こうの公務員がどんなのかは知りませんが、日本だと予算消化でカラ残業を50時間以上強いるとか……
書類上だけ日日雇用職員だらけにするとか……
民間でも不公平なことってないですか? (スコア:2, 興味深い)
それは日本のどこでしょう?
すべての公務員がそうだとかんがえてはいませんよね?
うちも国家公務員ですが、
残業は計算するのも面倒なくらいでやってますが残業代なんてほとんど出ません。
(今日は土日に働いた分無理やり取らさされた代休の日です。
今日は代休ですが、仕事は山盛りなので、この後遅れて出勤(?)しますが。)
残業50時間分もある恵まれた職場ってどこ?
私の組織内では例外なく一切見たことがありません。
その分をうちの職場に回してほしいもんです。
予算の使い方の癌になっているのは単年度予算で繰り越しができないことだと考えている今日この頃。
努力により繰越金額が増えたところほど業績を認めてあげる制度ができればカラ出張とかは減りそう。
ただ、繰越金額が増えると低下する行政サービスがあることには注意しなくてはいけないのですが。(救急医療とか)
Re: (スコア:2, 参考になる)
少しなら残業手当は出ますが、毎日毎日、「残業した時間数」と「残業の理由」を記入させられ、ちょっとでも多くなるといろいろと指導されます^^;
少数の人間で大きなプロジェクトをやっていると1人あたりが把握しておく情報が多いし、技術面でもっと勉強しておきたいこともあり、結構時間っていくらあっても足りないんですよね。それなのに結果は出さないといけませんから、どうしても自分ではまだまだ納得が行っていないものであるに関わらず、ある程度思慮を巡らした上で、妥協しなければならない。
ましてやプロジェクトが終了していないのに
Re:民間でも不公平なことってないですか? (スコア:0)
>なんでこう国家公務員が叩かれるのかねぇ・・・。
一つには、首になるリスクがほとんどないからですよ。
サラリーマンは苦労して技術磨いてそれでやっと500万。
しかもこのご時世だと不況になればいつ首を切られてもおかしくない。
一度首を切られたら再就職もままならない。
一方公務員には、そのリスクがほとんどなくて同じ500万。
どれだけ税金を無駄遣いしても、払ったはずの年金が消えても500万。
そりゃあ叩かれるよね。
>単年度予算は時代に合ってないですね。インフラ作るのに予算付いたから今年度中に!とか言われてもうんざりしますわ。
これは同感。SIerの多重下請け丸投げ構造と同じで時代遅れだと思います。
だからSIerの多重下請け構造も叩かれてるよね。
なんとも無個性的な非難ですな (スコア:0)
>しかもこのご時世だと不況になればいつ首を切られてもおかしくない。
>一度首を切られたら再就職もままならない。
技能をもっていれば公務員でも民間でも再就職はできますが、
無能者が首を切られたら再就職もままならないのは公務員も一緒。
公務員には首がない?
郵政事業のように公務員であっても、いつ公務員でなくなるかはわからない世の中です。
>一方公務員には、そのリスクがほとんどなくて同じ500万。
>どれだけ税金を無駄遣いしても、払ったはずの年金が消えても500万。
>そりゃあ叩かれるよね。
(結果的に
Re: (スコア:0)
>郵政事業のように公務員であっても、いつ公務員でなくなるかはわからない世の中です。
でもそれはごく最近の動向で、しかも例外的事項として認識される。
事実非常に珍しい。
民間企業で言えば、山一証券や松下のような大企業が倒産するのと同じくらい
珍しい。最近では夕張市が破綻していたけど、破綻するその時まで仕事があった
ということに驚きです。
>民間で働く方は現在のグダグダの不景気になっても500万円。
それはかなり良い方ですから。
お役人の方々はワーキングプアなんて都市伝説だと思っている?
>景気(バブル期?)がいいとハイペースで給与アップといった
結局マスゴミの大本営発表と同じ批判なのですね (スコア:0)
>事実非常に珍しい。
ごく最近の動向で十分かと思いますが?
現在の大学などの行政法人化などの流れをみると例外ではなくなりつつあります。
また、事実非常に珍しくとも事実だし、今後増えれば珍しくなくなりますよ。
>民間企業で言えば、山一証券や松下のような大企業が倒産するのと同じくらい
>珍しい。最近では夕張市が破綻していたけど、破綻するその時まで仕事があった
>ということに驚きです。
山一証券は破綻するその時まで仕事してませんでしたっけ?
そっちも驚くの?
>お役人の方々はワーキングプアなんて