アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
児童ポルノを個人で楽しむことの問題性 (スコア:1)
そもそも、児童ポルノを個人で楽しむことになんか問題あるんですかね?
強姦などは、犯人1人の幸福のために、1人が犠牲になってしまいますが、
児童ポルノは、1人の画像で大勢の人が楽しめるわけですし、リアルでの性犯罪を抑制する効果もあるわけで。
食欲・睡眠欲・性欲は人間の本能なわけで、その基本的欲求を、たいした根拠(児童ポルノが与える害が、利益よりも大きいことの証明)もなく侵害すべきではないとおもいます。
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
想像力が足りなさ過ぎるよ。
その児童ポルノはどうやって作られたと思ってるの?
「ポルノを個人で楽しむ」ならあなたの意見に賛同する部分もあるんですが、
児童ポルノとなると話は別です。
こういう、俺って物事を相対化して客観的に見れるんだぜー、的な意見は
ときには問題の本質を隠します。
単純所有違法化に反対することはできても、そこから児童ポルノを楽しむ権利を
正当化することはできないと思います。
Re: (スコア:0)
そして、児童ポルノの流通数から見れば明らかなように、
「児童ポルノ規制によって基本的欲求を満たなくなる人」 >> 「被害に遭った児童数」
なわけで。
真の意味での「公共の福祉」を考えたら、規制しない方が良いと思うけどね。
Re: (スコア:1)
Re: (スコア:0)
大人ならID持ちなら#1451272にすば洞が5ついている意味を考えようね
Re: (スコア:0)
> 大人ならID持ちなら#1451272にすば洞が5ついている意味を考えようね
#1451272 は、ようするに「子どもは判断能力がないんだから守るべきだ」と主張しているだけで、児童ポルノ禁止のメリットがデメリットより大きいことを証明していない。
多くの人が直感的にメリットが大きいと考えていたとしても、それが真とは限らない。
児童ポルノの単純所有を禁止しついでに厳しく取り締まることで、児童に対する強姦が急増してしまう可能性だって十分に考えられる。
勿論、それを証明することはできないが、#1451272 に すば洞 をつけている人は、感情的につけているだけだろうね。
Re:児童ポルノを個人で楽しむことの問題性 (スコア:0)
説得(!=証明)しなければならないのは、少数派である児童ポルノ解禁派のほうだよ。
> 児童ポルノの単純所有を禁止しついでに厳しく取り締まることで、児童に対する強姦が急増してしまう可能性だって十分に考えられる
一人一殺で証明してみれば?www
何にせよ、政策の正しさを事前に証明してから実行する連中は、何百万人も殺した挙句にようやく「目標が達成された」とするのがオチ。
共産主義が典型だけど、それに限るわけではない。
Re: (スコア:0)
へぇー。
平成19年度特別世論調査 [cao.go.jp] では、「実在しない子どもに対する性行為等を描いた漫画(コミック)や絵(イラスト)」の規制に、9割 が賛成しているのはご存知?
ここでは「被害者が居ないアニメなんて規制する必要がない」という考えが当たり前なようですが、それもたった1割の少数派でしかない。
少数派多数派いっていますが、日本は一部の憲法改正手続きなどを除き、国民の多数決で法案を決定する国ではありません。
表現の自由の確保は民主主義国家の最優先事項ですから、それを規制するなら、明確な根拠が必要です。
Re: (スコア:0)
そうだよ。
だからまんがやアニメは規制の対象とすべきでない理由をいろいろ考えて、みんな頑張ってるんじゃないか。
> 少数派多数派いっていますが、日本は一部の憲法改正手続きなどを除き、国民の多数決で法案を決定する国ではありません。
こういうつまらないレトリックを持ち出して恥かしくないの?
直接民主制でないからといって何?
> 表現の自由の確保は民主主義国家の最優先事項ですから、それを規制するなら、明確な根拠が必要です。
通常は表現の自由よりも人権のほうが優先されるし、
あんたが聞き入れたくないだけで、規制派にも明確な根拠はある。
あんたの脳内では、エロまんがは有害であってほしくない===有害でないに違いない==有害ではない、となっていて、そこから一歩も出られないんじゃないの?
Re: (スコア:0)
別に民衆どうしが何を言い合うかなんて法律では原則として禁じられてないし(禁じてはいけないし)、
民衆が社会を安定させるために一定の発言制限を国にたいして制定させる様に求めて、それを国家が実行することには(結果は別にして原則として)問題はないし、それは表現の自由に反してはいない。