アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
やっぱ保守的 (スコア:1, 興味深い)
それにしても、もはやこれだけ普及しているテクノロジを否定するのも古き良きノスタルジーに浸りたいだけちゃうんか。とか思ってみたりする。
公衆電話って、毎日お金とか回収してメンテしないとテレホンカードすら使えなくなるのに、その人件費とか管理工数とかまで考えているんだろうか>キョーイクサイセイなんたら。
でもいろんな理由から、中には子供に携帯を持たせられない|持たせない保護者もいるだろうから、こういう落としどころも良いのかもしれないけど。
昔は「無くて」アタリマエだった。
けど、今の社会でそれが通用するんだろうか?
昔なら子供のナンギに「気がついた」周りの大人が子供を助けてあげれば良かったけど。
イマドキは下手に知らない子供を構うと捕まる恐れすらあるからなぁ。
普通に考えつく落としどころとしては「小学生用携帯」の策定と利用推進だろうか。
Willcomで子供向けピッチがあったけど、未だにそんなの使っているお子様見たことないし。
Re: (スコア:3, おもしろおかしい)
http://anzen.m47.jp/mail-11540.html [m47.jp]
Re: (スコア:0, 既出)
マラソンで二位を抜いたら何位?
Re: (スコア:1)
夜勤の人が出社したときの挨拶は(21:00ごろ)
「おはようございます」
です。
「おはようございます」は朝の挨拶ではなくて
その日はじめて会った時に対する挨拶だと
認識しております。
Re: (スコア:1)
「おはようございました」
ですね。
(そう言う年配の人がたまにいる)
Re:やっぱ保守的 (スコア:0)