アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
仕様をざっと見てみた (スコア:3, 参考になる)
最大供給電流 USB2.0;500mA → USB3.0;900mA
ピン5本追加
USB1.0/2.0は信号を1対のディファレンシャルペア線でやりとりしていたのに対し、
USB3.0は受信、送信にそれぞれディファレンシャルペアの線を使う。
追加された5本は、送信2,受信2,グラウンド1
標準サイズのコネクタについて
ピン数が増えたので、USB3.0用のコネクタは従来のものと形状が異なるが、USB3.0のコネクタ+
ケーブルをUSB2.0の機器に挿すこともできる。またUSB3.0の機器にUSB2.0のコネクタ+ケーブルを
使うこともできる。(この場合機器はUSB2.0として動く)
個人的にはUSB接続のSSDが欲しい。OSをインストールしたUSBドライブを持ち歩いて、どこでも同じ
環境が使えるようになると嬉しいな。
Re:仕様をざっと見てみた (スコア:1)
OCZ Core Series V2 [ocztechnology.com]
OCZ Solid Series [ocztechnology.com]
stat氏と同じことを考えていたので見つけた瞬間惹かれたのですが、「どこでも同じ環境」というほど移動がないので買い控えしてしまいました。
Re:仕様をざっと見てみた (スコア:1)
「どこでも同じ環境」を検討したことがあるんですけど、普通のUSBハブは
2.5インチHDDをドライブできるほど電流が取れないので挫折しました。
でも、これならいけそう。 どうもありがとうございます。
Re: (スコア:0)
OCZを含め、悪名高いJMicronのコントローラを積んだ格安SSDは確実にプチフリーズが起きる粗悪品ですよ。
V2使ってるけど、本格的に使おうとすると痛い目見る。V3を待つのが吉。
大してRWが発生しない家庭用サーバ(ストレージは別途とか)とかなら、静音目的で使うのは悪くないと思うけどね。
# 1万切ってるから2台買ってストライピングすれば割と快適なんだけど。
Re:仕様をざっと見てみた (スコア:1)
SSD業界は、大容量化から高速化に動きがシフトしてきたので、速度が納得できるようになったら導入してみようかと思っていましたが。
ベンチマークみてると、HDDと比べて爆発的に・・・ってほど早くない(MLC)ので、チョットがっかりしてたんですよね。