アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
純正マザーが一番ダメとはこれいかに (スコア:1)
・トリプルチャンネルなのに、メモリスロットがなぜか4つ
・X58でPCIex16x2なのに、SLI非対応
・BIOSに不具合入り
・レガシーデバイスなし(これは意見が分かれそう)
・OC関連の弱さ
SLI非対応なのは謎すぎる。PCIex16が2つ、チップセットにSLIサポートのX58搭載なのに。
取り柄は価格の安さだけかも。でもそれもFOXCONNマザーと大差ないし(あんまり売ってないけど)。
最近のIntelマザーは割とダメですが、今回は特にひどい。
しかし、Rampage売れてますね。。。
MPEG2TSのエンコードが一気に速くなりそうなんで、自分も一つ欲しいなあ。
でもCPU+M/B+DDR3 SDRAMで10万くらいかかっちゃうぅぅぅ
Re: (スコア:3, 参考になる)
2+1+1で3チャネル。
2の部分には片面実装のメモリを2枚、1の部分に両面実装のメモリを1枚ずつ。
だったと思います。
> ・X58でPCIex16x2なのに、SLI非対応
IntelがSLIのライセンスをnVIDIAから取得していないためです。
> ・OC関連の弱さ
Intelブランドのマザーボードを求める層には、定格以上での動作は必要ないと思います。
Re: (スコア:0)
それでトリプルチャネルが有効になるなんて、聞いたこともないし、検索しても見つからない。
ソース求む
Re: (スコア:3, 参考になる)
DIMMにはアドレス、データ、そして、表裏の選択の信号の端子があります。
両面実装のDIMMはアドレスとデータを表裏で共有しています。
片面実装のDIMMはアドレスとデータを表裏で共有せず、表のみが実装されています。
(DRAMチップが1つで表裏両方を持っている場合は、片面実装でも中身的には両面実装です。)
同一チャネルの2つのスロットがあったとき、
片面実装のDIMMを2枚挿した場合、表0、表1が有効
両面実装のDIMMを1枚さして片方を開けた場合、表0、裏0が有効
違うのは表裏の選択の信号線です。
適切に設定が済んでいるDRAMコントローラは、この2つを同一に扱うように、表裏の選択信
Re: (スコア:0)
Re:純正マザーが一番ダメとはこれいかに (スコア:0)
あたかもデータ64bit幅のDIMMの2枚を128bit幅のDIMMに見せかけると思っているのなら、それは違います。
Core i7に関して
http://download.intel.com/design/processor/datashts/320834.pdf
データシートの5.1 Signal Definitions(73ページ)を見てください。
DDR{0/1/2}とあるように、3チャネル独立してメモリバスが存在しています。
4 Land Listing を見ても、信号が別々であることがわかるでしょう。