アカウント名:
パスワード:
なお、毎日.jpには19日の11時35分(JST)におわび:「ネットに犯行示唆?」の記事についてという訂正記事が掲載されている。
書き込みの時刻は事件前ではなく、事件の報道後でした。おわびして訂正します。
相手に問題があるからといって犯人扱いしていいわけでもなければ、謝罪する必要がないわけでもない。件の書き込みをした人は記事を読んで不快になった人や遺族に謝罪すべきだが、それはWikipediaに記事を書いた人と不快になった人や遺族との間の問題であって、毎日新聞が叩くことではない。要するに結果を見ると、件の記事を書いた人は毎日新聞から嫌がらせを受けただけ。それはただの私刑なんだよ。(ましてそれが誤爆ではね。「不快な書き込みをした人がいる」という記事なら兎も角。)#つか「すば洞」つけた奴も恥じろ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
お詫び・訂正のベクトル (スコア:5, すばらしい洞察)
の、訂正記事のほうを見てきたのですが、
という内容でした。
むしろ問題の記事ではWikipedia執筆者のID(ハンドルネーム?)を名指しで書いて犯人扱いに近い内容だったので、その方に対してお詫びするほうが先だと思うんですけどねぇ……。
神社でC#.NET
Re: (スコア:0, フレームのもと)
2chやここならともかくWikipediaに書くようなことじゃないだろ
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
以下マジレス
Re: (スコア:-1, フレームのもと)
>要するに結果を見ると、件の記事を書いた人は毎日新聞から嫌がらせを受けただけ。
>それはただの私刑なんだよ。
過程において、あらゆる報道は同じリスクを抱えています。結果だけ見るのはフェア
ではない。本名ならともかく、匿名でやってる奴が嫌がらせだなんて感じる必要すらない。
結果的に生み出した嫌がらせの数ならWikipediaの方が多いかもしれん。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
いや無知丸出しの記事書くのはリスク云々以前に情報リテラシーが足りてないだけ。
そして誤報で無実の人間を犯人扱いするリスクはどの報道も抱えてるが、それにきちんと謝罪できないというのはリスクとは関係ない。
> 結果だけ見るのはフェアではない。
結果として被害を出して、その上謝罪しないのだから仕方がない。
> 本名ならともかく、匿名でやってる奴が嫌がらせだなんて感じる必要すらない。
それを匿名のアンタが言うな。(俺もだけどね)
Re: (スコア:-1, フレームのもと)
>結果として被害を出して、その上謝罪しないのだから仕方がない。
匿名のアカウントを犯人と同格視しただけ匿名のアカウントと個人が対応づ
けられるまではそれはただの架空の存在。気に入らなければ訴訟すればいい
だけのこと。それまでは被害なんてひとつもない。
どこにいる誰かも分からない人間に謝罪するなんて馬鹿げた話はないね。
Re: (スコア:0)
Re:お詫び・訂正のベクトル (スコア:1)