アカウント名:
パスワード:
売れない野菜をそのまま店頭で腐らせるよりも、おつとめ品として 格安で売る方がいいでしょ?
野菜などは売れ残れば廃棄する必要があり、廃棄するには廃棄費用が要る訳ですから、原価割れの値引き、ないし0円で「売る」という選択肢に意味があります。
#1466480 [srad.jp]の人がいうのは収益の話です。売り上げではありません。加入回線数という数字ばかりを気にして「損」をする (価格設定をする) というのは、自分には愚策に思えます。
蛇足ですが、現時点での加入回線数の減少は法人向けで起こってる現象 (2008年上半期で-4万9千) で、個人向けは増加しています (同+2万)。個人向けには「新つなぎ放題 [willcom-inc.com]」の導入、法人向けでは相対契約をウィルコムストアで宣伝している [willcom-inc.com]程度のことはしていますので、全くの無策というわけではないでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
今朝の朝日新聞でも記載あり (スコア:2, 参考になる)
検討をしている。
高速PHS実用化までに顧客を引き止めておくための手段。
という趣旨でした。
Re: (スコア:0)
待つ必要は無し、か
Re: (スコア:1, 興味深い)
次世代PHSの人口カバー率が9割を超えるのが5年後らしいので、
ユーザは5年も今の200kbpsも出ないようなPHSには耐えられないだろう
ということなんでしょう。
確かに、今でも耐え難いくらいなうえ、イーモバの追い上げも激しく、
5年もあればイーモバも人口カバー率でPHSを超えて、さらにLTEに
なってたりしたらもう太刀打ちできないということなんでしょう。
ヒット商品のW-ZERO3シリーズも、iPhone3GやHTC製品に激しく追い上げ
くらってますしね。
ウィルコムは、現状ではかなりピンチですね。
ユー
Re:今朝の朝日新聞でも記載あり (スコア:0)
>できることはないとは思いますが。
勝算ないまま、ただ値下げだけしたら収益が悪化して、破滅へのカウントダウンが早くなるだけでは。
Re: (スコア:0)
解約者が急増していけば、値下げで利益が減るどころの話ではないです。
売れない野菜をそのまま店頭で腐らせるよりも、おつとめ品として
格安で売る方がいいでしょ?
Re:今朝の朝日新聞でも記載あり (スコア:1)
野菜などは売れ残れば廃棄する必要があり、廃棄するには廃棄費用が要る訳ですから、原価割れの値引き、ないし0円で「売る」という選択肢に意味があります。
#1466480 [srad.jp]の人がいうのは収益の話です。売り上げではありません。加入回線数という数字ばかりを気にして「損」をする (価格設定をする) というのは、自分には愚策に思えます。
蛇足ですが、現時点での加入回線数の減少は法人向けで起こってる現象 (2008年上半期で-4万9千) で、個人向けは増加しています (同+2万)。個人向けには「新つなぎ放題 [willcom-inc.com]」の導入、法人向けでは相対契約をウィルコムストアで宣伝している [willcom-inc.com]程度のことはしていますので、全くの無策というわけではないでしょう。
Re: (スコア:0)
提供されるサービスが同等なら煩雑な手続きを嫌って他社に流れたりはしない
大抵は不満に絶えられなくなって離れていきます
不満を感じて離れたキャリアに戻るには相応の理由がないと
次世代PHSのサービスを開始しても、使う人がいなくなっていたらどうしようもない
その時は投げ売りでもして加入者集めるんですかね
まあでも、値下げより先にtype AG 8xの導入が先だとは思う
上りを抑えてでも下りのスループットを稼げば何とかなる
あと圧縮プロキシで追加料金取るのを止めるとか
Re: (スコア:0)
> 加入回線数という数字ばかりを気にして「損」をする (価格設定をする) というのは、
> 自分には愚策に思えます。
はて? いつの間に売り上げ限定と決め付けてるんですか?
解約される=売り上げがゼロ=利益もゼロ
ではありますが、
値下げ=利益がゼロ
というわけではありませんよ?
誰も損をするほど値下げする必要があるとは主張していません。
勝手に人の主張を捻じ曲げて愚策と評価するのは愚者のすることに思えます。
> 蛇足ですが、現時点での加入回線数の減少は法人向けで起こってる現象
> (2