アカウント名:
パスワード:
計算機センターとか情報システム部が通常業務で忙殺されてたのかもしれませんが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
首にしても何もならない。 (スコア:4, すばらしい洞察)
この問題の根源は簡単に言えば「パソコンが使えないから内部でなく外部の知人の男性に聞こうと思った」ですよね。
大学なら計算機センター等それなりの組織があると思うのですが。
事務だとさらに別の情報システム部が存在するかもしれません。
そういった業務で解らない点があった時に相談できる窓口が存在しない点が癌だと思うのですが。
問題:解らないので業務時間内に終わりそうにない。
行動:家に持ち帰って続きをする。外部の人間に相談して納期に間に合わせようとする。
みたいな形のパターンの情報流出ですよね。
企業の情報を外部に漏らしたくないのなら、そういった相談窓口があれば有る程度は阻止できたかもしれません。
計算機センターとか情報システム部が通常業務で忙殺されてたのかもしれませんが。
Re:首にしても何もならない。 (スコア:2, 興味深い)
相談窓口が「通常業務」の内に含まれていなかったのが問題かと。
逆にそれを含めないなら「パソコンが使えない人」を雇ってはいけないと思う。
で、一番の問題は、「どの業務をこなすには、どういう前提知識が必要で、どの知識は雇用後に教育できるのか」という分析をせずに、人を雇い、教育を十分せずに業務をスタートさせたことではないかと。
fjの教祖様