アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
受け入れられないでしょう。 (スコア:3, 興味深い)
公式コンテンツと呼ばれるものの認証には、
当然のことながらキャリアテストに合格する必要があります。
とあるキャリアは、会社概要の位置がどうとか。ここにもリンクを付けてくれだとか。
こういうケースでは、この情報を表示する/しない等、システムとデザインの両面で強いダメ出しを行うところもあります。
認証をキャリア以外が行うというのは、その精度が同じキャリア向けコンテンツであっても
バラバラになるということで「ユーザ
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:受け入れられないでしょう。 (スコア:2)
>公式コンテンツと呼ばれるものの認証には、
>当然のことながらキャリアテストに合格する必要があります。
(中略)
>基本的に、総務省のこれらの意見には、ネガティブな印象しか持てないです。
メーカーや商社が自社製「公式コンテンツ」を立ち上げ、認証・課金プラットフォームを自前で提供してしまえば良いのでは?
そんな「非キャリアの公式コンテンツ」設定済みハードウェアをキャリアのブランドで売ろうとすれば、それがiPhoneでもない限り、現状ではキャリアが拒否するでしょう。
キャリアが拒否できないよう義務づけるだけでも、総務省の意図は達成できます。
MVNOとどう違うのというツッコミは、勘弁。考えようによっては柔軟な対応が可能という例ですので。
@既存の枠組みに思考が縛られると、ネガティブな結論に陥りがち。