アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
首にしても何もならない。 (スコア:4, すばらしい洞察)
この問題の根源は簡単に言えば「パソコンが使えないから内部でなく外部の知人の男性に聞こうと思った」ですよね。
大学なら計算機センター等それなりの組織があると思うのですが。
事務だとさらに別の情報システム部が存在するかもしれません。
そういった業務で解らない点があった時に相談できる窓口が存在しない点が癌だと思うのですが。
問題:解らないので業務時間内に終わりそうにない。
行動:家に持ち帰って続きをする。外部の人間に相談して納期に間に合わせようとする。
みたいな形のパターンの情報流出ですよね。
企業の情報を外部に漏らしたくないのなら、そういった相談窓口があれば有る程度は阻止できたかもしれません。
計算機センターとか情報システム部が通常業務で忙殺されてたのかもしれませんが。
Re:首にしても何もならない。 (スコア:1, 参考になる)
この大学がどうかはしりませんが、私の知る限り古くからあるような「計算機センター」なんて名前の組織の場合、unix以外の相手はあまり真面目にしてくれません。
文系学部の世話もしなければならないので、しぶしぶwindowsの面倒もみている、というところが多い感じです。
最近はvmwareなどでlinuxの上にwindowsを載せても実用になるようになってきた、MacOS Xはsshでログインできる等、一時期より「unix管理屋として」やりやすくなったようではありますが...
が、研究室間・学生間の計算機資源争奪戦(3月修了の皆様はこの季節から本気で負荷をかけてくる)の調停、学生の下らない悪行対策(匿名掲示板や出会い系サイトへのPOST禁止など)、下らない質問やパスワードを忘れた人への対応、就活メールが届かないといわれてのログ漁り、リプレース会議などで忙殺されていて、どこの学校もとても事務の窓の相手なんてしてられないと思います。
> 事務だとさらに別の情報システム部が存在するかもしれません。
事務の計算機管理は専門業者に丸投げになっているところが多いようですね。
「計算機センター」はせいぜい、ethの配線、IPアドレス、DNS、smtp/popの世話をする程度です。
# そして事務の業者に「計算機」といってもwindowsの電卓プログラムと誤解される罠!