アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
なんつー傍迷惑な… (スコア:1, オフトピック)
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
ユーザーが自分の意志で導入する分については過度に干渉すべきじゃないと思いますが。
Re: (スコア:1)
下にAmazonが自衛すべきとの意見もありますが、
その自衛の手段としてMozillaチームへの働きかけもあり得るでしょうね。
いろんな意味でリスクウェアであるアドオンに対して、
Mozillaチームがどう対応するか、実に興味があるのですよ。
Re: (スコア:0)
汎用性を気にせずピンポイントに対応したらすぐに回避されるだろうし、汎用的な
対応したら他に悪影響出そうだし。そもそも汎用的な対応が可能かどうかも怪しいし。
対応したら改造系アドオン全滅なんてことになりかねない。
NoScript、Adblock Plus、Stylish、greasemonkey、etc...
#手っ取り早いのは、Amazon側がFirefox出入り禁止?
Re: (スコア:1)
または、ある種のHTMLを改変するタイプのアドオンが含まれている事をリクエストヘッダに乗せて通知すると。
ウェブサーバーは任意にそれらの情報を見て、サービスの提供を制限するなりして、「改変無しでみてください」という主張をすることができると。
Re:なんつー傍迷惑な… (スコア:1)
アドオンの情報をリクエストヘッダに乗せて通知するアドオンは現実として作ることが可能だとは思いますが、それを標準で入れてしまう仕様にすることについては個人的にはあまり賛同できません。
今度はrdfを弄って拡張の名前を変更する機能が実装されるだけなんじゃないかという気もしますし、そもそもローカル側のコントロールの範囲について拡張やユーザカスタマイズに下駄を預けている設計思想のFirefoxがそういった中央管理的な、いうなればプロプライエタリ的な設計方針に変えるというのもアレです。
というか、コピーレフトな時点でそれが実効性を持てない気がします。本当にそれをユーザが使いたいなら公式ビルドからそのスパイウェアを排除した野良ビルドへと、それを使いたい人だけが移住してしまうだけな気がしますし。
しかし、「『改変無しでみてください』という主張をすることができると。」と主張するところに限って不思議マークアップでしかもフォント指定がアホほど小さかったりするかもですね。
改変無しでみてくださいというオナニーをユーザのアクセシビリティよりも優先すべきかどうかということについてはちょっとアレですし、また、そもそもWeb標準から逸脱してるHTMLで、ブラウザがソースを補完して(勝手に改変修正して)レンダリングされてるWebサイトに限ってそういうことを言い出すというジンクスがありましてですね。改変もなにもキミのサイト改変しなくちゃDOMツリーもまともに作れないじゃんとかそういう・・・。
RSSの情報をユーザの好きなレンダリングで見るのはけしからんという人はあまりいないのに、HTMLの情報をユーザの好きなレンダリングで見るのについてはなにがしか云々いう人をちらほら見かけるというのは大変不思議なのですが・・・。
◆IZUMI162i6 [mailto]