アカウント名:
パスワード:
しかし、私達はあなたが望んでするのであれば、どんな拡張を使うことも止めはしません。何かの拡張をインストールしてブラウザが壊れたからと言って、私達はいつも(TBEに対するように、その拡張を)非難するわけではありません。TBEの問題は、Windowsのシステムファイル(DLL)を上書きして他のアプリケーションの動作を壊
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
なんつー傍迷惑な… (スコア:1, オフトピック)
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
ユーザーが自分の意志で導入する分については過度に干渉すべきじゃないと思いますが。
Re: (スコア:1)
下にAmazonが自衛すべきとの意見もありますが、
その自衛の手段としてMozillaチームへの働きかけもあり得るでしょうね。
いろんな意味でリスクウェアであるアドオンに対して、
Mozillaチームがどう対応するか、実に興味があるのですよ。
Re: (スコア:3, 参考になる)
http://piro.sakura.ne.jp/xul/tabextensions/tradeoff.html [sakura.ne.jp]にあるように「update.mozilla.orgに登録されることはないでしょう」という以上の対応をすることは不可能では?
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:なんつー傍迷惑な… (スコア:0, オフトピック)
十全とはいえませんが、私は彼らの対応を肯定的に評価しています。
Re: (スコア:0)
Nimda や Code Red に対して Microsoft がとった行動は、
システムに管理者の許可なくそれらが侵入し、動作するのを防ぐことであって、
それが何であるかを分かった上で権限を持つ者が自分のシステム上で意図的に実行するのを邪魔することではありません。
もし今回のアドオンが、ユーザーの意志とは関係なく自動的に導入される種類のものであれば、
それは Firefox の欠陥であり、何らかの対応が必要となるでしょう。
しかしユーザーが自分の意志と責任の元に入れるのであれば、
それをブラウザのベンダーが制限することはむしろ不当な介入です。