アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
ふと。 (スコア:0)
Re: (スコア:2, 参考になる)
x86命令をRISC命令にソフトウェアで変換して内部の256bitSIMD演算器で効率のよい計算をさせるという、
なかなか発想の転換が利いたCPUでしたね。
私も東芝LibrettoのCruesor搭載機に飛びついた口です。
ただ、性能は…微妙でしたが。
やっぱり市場から淘汰されたところをみると
(intelとの競争上負けただけでもっと順当に進化していけば伸びたかもしれませんが…)
演算器を256bitに高めても意味が無かったということでしょうか。
(正確には割り込みの遅さやx86命令のソフトウェア変換のネ
Re: (スコア:1)
256bitのSIMD演算機を持ったRISCプロセッサではありません。
それぞれの命令長は、Crusoeは32bit命令4並列で128bit、
Efficeonは32bit命令8並列で256bitです。
Transmetaのプロセッサは、IntelやAMDのプロセッサのx86命令デコーダ部分と
内部命令のスケジューラ部分をソフトウェアに置き換えたようなものです。
プロセッサがシンプルになるので消費電力が削減でき、将来の性能向上も
しやすくなる。ソフトウェアでx86命令をVLIW命令に変換することで
VLIWの問題である命令の互換性も確保できる。
…と、いいこと尽くめに見えたんですけどねぇ
# VLIWプロセッサとしては、他にIntelのItaniumやTIのDSPなどがありますね。
Re: (スコア:1)
また、インテルは将来、AVXやLarrabeeNIで256/512bit命令追加するようですよ。
Intelヒルズボロが開発するCPUアーキテクチャの方向性 [impress.co.jp]
Re:ふと。 (スコア:1)
>また、インテルは将来、AVXやLarrabeeNIで256/512bit命令追加するようですよ。
誰かも言ってるようにそれらも128bitとか256bitの精度で計算するわけでは無い。
ただ教授がスパコンには四倍精度が必要だって言ってたなぁ。