アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
情けない (スコア:0, 荒らし)
輻輳しないように設計をすべきだというとコストが云々といいますが、それは輻輳までの許容量を大きくすることであって、輻輳しないように設計することではありません。
Re: (スコア:0)
許容量を超える際の対策を練らずの大盤振る舞いよりは
前もって「自粛してね」と呼びかけてる現状の方がよほど良心的だと思う。
向こうさん商売だからサービスは充実させたい。けど
向こうさん商売だからコストと相談せにゃならん。そして
不可能なことを不可能と言わなきゃ商売が成り立たない。
Re: (スコア:0)
ぎちぎちの満員なのに次のバスを待たずに無理に乗ろうとする乗客によってドアが閉められず、
それゆえにバスが発車できず、普段よりも格段に輸送力が落ちる状態になってしまう
といった具合でしょう。
バスに乗るのを控えてくださいとお願いするのも一つの手ではありますが、
それは乗客のマナーに依存しているわけで、技術者としては匙を投げたってことだと思います。
電話の交換機の輻輳にもタイプがあって、ソフトウェアのバグが顕在化するというのもあるんです。
ハングアップもしくはデッドロックしちゃう、不正な処理をしてしまうといったものや、
実際には回線はたくさん余っているのに、それを使うことができないというアルゴリズム上の欠陥など。
Re:情けない (スコア:0)
技術者じゃないでしょ。
おそらく中の技術畑の人は接客サイドのことなんか考えちゃいるまい。
/.JでもPG/SEサイドと営業の軋轢について
笑えるほど絶望的なストーリーが立ったことがある。