アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
ワリに合わない感じ (スコア:1)
考察とかは面倒だから、任せる:b
Re: (スコア:1)
そもそも「1世帯で必要な電気がほぼまかなえる量」というが
1日の使用量なのか1ヶ月でなのか1年なのかについて、本文中では説明がなくてよくわかりませんね…。
数字みりゃわかるだろ、とおっしゃるかたもいるかもしれませんが
わたしのように嫁にいわれるがまま支払うだけのお父様方はわからない人も多いかと思います。
Re: (スコア:1)
1ヶ月の雷雲からの蓄電量が400kWh ということですから、平均的な1ヶ月の1世帯の必要電気量を十分まかなえるくらいだと思います。
どちらも「1ヶ月あたり」ですから、期間については特定不要といえなくはないですね。
Re:ワリに合わない感じ (スコア:1)
>電気量に換算する と、推定四百キロワット時だった。
>一般家庭の月間平均電気使用量は約三百四十キロワッ ト時とされるため、
>一世帯で必要な電気がほぼまかなえる計算になるという。
雷が多い時期の、野中の一軒家だと賄えるということですよね。
一般的な家屋の密集率からすると、何千もの家の一軒だけが賄える
としたら、
>平均的な1ヶ月の1世帯の必要電気量を十分まかなえるくらいだと思います。
としたら、その何千分かの一なので、一般的な「賄える」の意味には
ならんと思うよ。
電気消費って一軒だけが消費しているわけでもないからね。