アカウント名:
パスワード:
日記 [srad.jp]の方にある、
お悪書追放運動のようないやーな物
とか
小中学生が私用で外出する場合に学校の制服やヘルメットを着用する事を教育委員会が指令して校則に定めさせて、それに反して私服で外出した生徒を教師が見つけると叱責や体罰が待っている…あの構図
って、何をどう心配してるんでしょうか?体罰はよくない、って意見はあるでしょうし(私は必ずしも賛成しないけど)、情報リテラシー教育の遅れの心配はあるでしょうが、それ以外は?
同意です。情報リテラシーにしても「授業中に携帯を使う」ことで得られる情報リテラシーが果たして必要なのかというところで。授業外での行動についてはともかく、始業から終業までの間の行動について教育委員会が口出しをするのは別に問題ない気がします。
今回は、授業中かどうかとは関係なく、「そもそも所持させない」という運動をしているように見えますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
心配はわからんでもないが (スコア:2)
日記 [srad.jp]の方にある、
お悪書追放運動のようないやーな物
とか
小中学生が私用で外出する場合に学校の制服やヘルメットを着用する事を教育委員会が指令して校則に定めさせて、それに反して私服で外出した生徒を教師が見つけると叱責や体罰が待っている…あの構図
って、何をどう心配してるんでしょうか?
体罰はよくない、って意見はあるでしょうし(私は必ずしも賛成しないけど)、情報リテラシー教育の遅れの心配はあるでしょうが、それ以外は?
Re: (スコア:1)
同意です。
情報リテラシーにしても「授業中に携帯を使う」ことで得られる情報リテラシーが果たして必要なのかというところで。
授業外での行動についてはともかく、始業から終業までの間の行動について教育委員会が口出しをするのは別に問題ない気がします。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:心配はわからんでもないが (スコア:1)
今回は、授業中かどうかとは関係なく、「そもそも所持させない」という
運動をしているように見えますが。