アカウント名:
パスワード:
false→ファルス
ドイツ人研究者とUNIXの話をしたとき、相手の言う「えしょー」って単語がどうしても解らなかったので、筆談をお願いすると、/bin/echo(あるいはシェル組み込みのecho)のことだった。日本人だけの話ではないらしい。
欧米では同じつづりの単語をそれぞれ自国の流儀で読むのは普通のことだと思いますよ。日本でも中国の固有名詞に対してやっていますし、かつては韓国の固有名詞に対してもやっていました。
そうなんだけど、英語に混ぜられると解らんのですわ。
#英語(と日本語)以外の言葉でしゃべられたらもっと解らんが(笑)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
すごくよくある (スコア:1, 興味深い)
false→ファルス
Re: (スコア:2, 興味深い)
ドイツ人研究者とUNIXの話をしたとき、相手の言う「えしょー」って単語がどうしても解らなかったので、筆談をお願いすると、/bin/echo(あるいはシェル組み込みのecho)のことだった。
日本人だけの話ではないらしい。
Re: (スコア:0)
欧米では同じつづりの単語をそれぞれ自国の流儀で読むのは普通のことだと思いますよ。
日本でも中国の固有名詞に対してやっていますし、かつては韓国の固有名詞に対してもやっていました。
Re:すごくよくある (スコア:1)
そうなんだけど、英語に混ぜられると解らんのですわ。
#英語(と日本語)以外の言葉でしゃべられたらもっと解らんが(笑)。