アカウント名:
パスワード:
> 次から次へと買収しては、あまり有効活用できないまま、レイオフを繰り返しているような・・・。
そんな会社は枚挙にいとまがありません。例えばOpenwaveって会社はご存じですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
口だけのレイオフか、本当のレイオフか (スコア:0)
これは、投機的な株主や市場が悪いと思うんですよ。
株に高い流動性があるからこそ、株式市場から資金調達ができる一方、
株に高い流動性があるからこそ、株価対策のために無駄なコストがかかる。
こういう不況下ですから、早急に株を処分しないと困る人はともかく、
株価が回復するまで待てる人には株の売却を禁止するくらいのことを
世界規模でやるべきなんじゃないかと。
資本家はリスクを取ってる分、うまくいったときに儲けていいから、
うまくいかないときには株式市場をちゃんと支えてくださいよ、もう。
Re: (スコア:1)
今時、あからさまな嘘を発表したのがバレると株主から訴えられかねないわけで。
…まぁ減らしたように見せかける姑息な手段もなくはないのかもしれないけど。
(子会社に出すとか?でも連結されたらバレそうな。)
Re: (スコア:0)
1つは、発表するのはレイオフの計画なので、期限内に業績が好転したらレイオフを中止する。
好転しなければ、計画実行力がないとの批判を受けるので、本当にレイオフするしかない。
もう1つは、あらかじめレイオフ用に余分な従業員を雇っておく。
そんなアホな! というけれども、たくさんの企業を買収してはレイオフを繰り返してる企業あるでしょ?
中身はいらないけどブランドだけ欲しい、あるいは競合相手を消すために買収した会社の従業員を
すぐに解雇せずに飼い殺しておき、レイオフが必要になったときに彼らのクビを切って本丸を守る。
Re: (スコア:0)
人件費にいくらかかると思ってるんだろう。
そもそも中身の無い不要な企業なんか買収すると発表したら、その時点で
株価はストンと下がるよ。
Re: (スコア:1)
ので、最初からレイオフ回避のために狙ってやることではないと思うけど、紆余曲折の結果そうなりましたってのはありそう。
とはいえ、買収理由が近視眼的で、飼殺しという人材の扱いが戦略性には欠ける気がするので
そういう経営の積み重ね自身がレイオフを迫られるような業績低下の遠因になることはありがちな気はする。
Re: (スコア:0)
>そういう経営の積み重ね自身がレイオフを迫られるような業績低下の遠因になることはありが
>ちな気はする。
飼い殺しが戦略性に欠ける気がするとか、業績低下の遠因だとか、アホかとしか言えませんね。
こんなことやってるCEOはあっという間にクビ切られますよ。
Re: (スコア:0)
次から次へと買収しては、あまり有効活用できないまま、レイオフを繰り返しているような・・・。
Re:口だけのレイオフか、本当のレイオフか (スコア:1)
> 次から次へと買収しては、あまり有効活用できないまま、レイオフを繰り返しているような・・・。
そんな会社は枚挙にいとまがありません。
例えばOpenwaveって会社はご存じですか?