アカウント名:
パスワード:
という思考を経まして「別にいいんじゃね、このままで」と放置しておきます。
大辞泉だとこう [yahoo.co.jp]。広辞苑は今手元にないので分かりません。
Ars Technicaの記事の方でもawardではなくcontributeなのでやはり「提供」あたりが無難かと。
「授与」には明確に上下関係があるよ。っていうかどうしたらcontributeが授与になんのよ。「寄贈」や「寄与」「提供」って言葉があるのにわざわざ「授与」を選択したのは語彙が無いか勘違いしたかとしか思えん。
>Mozilla が上位者でいいんじゃね ? 別に。
開き直りか。
普通はお金を出すほうが上なんじゃないの?
充分と見るか、安いと見るか
「充分」の反対は、「足りない」じゃないかな。# ・充分と見るか、足りないと見るか# ・多いと見るか、少ないと見るか# とか
売買するモノについての評価じゃないので、「安い」はなんか変では。
「賞金を授与」「記念品を授与」で調べてみるといいかも。
なんだか知らんがこんなやりとり [wikipedia.org]があったのを思い出して噴きそうになった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
授与? (スコア:2, すばらしい洞察)
「寄贈」、「提供」あたりが適切なのではないでしょうか。
Re:授与? (スコア:2, おもしろおかしい)
という思考を経まして「別にいいんじゃね、このままで」と放置しておきます。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:授与? (スコア:3, すばらしい洞察)
2点目の「メダルの授与」「賞の授与」の表現は適切。明らかに上の立場から下の立場に対しての言葉遣い。何が上で何が下なのかは「権威」について考えれば一目瞭然。
3点目は2点目を自ら皮肉ってるのでしょうか? 2点目の論旨を考えるとよくわからない主張ですが。
開き直りもいいかげんにしろ。
#大麻の記事の誤読を誘う書き方といい、ね
Re:授与? (スコア:2, 参考になる)
大辞泉だとこう [yahoo.co.jp]。
広辞苑は今手元にないので分かりません。
Ars Technicaの記事の方でもawardではなくcontributeなのでやはり「提供」あたりが無難かと。
Re: (スコア:0)
「授与」には明確に上下関係があるよ。
っていうかどうしたらcontributeが授与になんのよ。
「寄贈」や「寄与」「提供」って言葉があるのにわざわざ「授与」を選択したのは
語彙が無いか勘違いしたかとしか思えん。
>Mozilla が上位者でいいんじゃね ? 別に。
開き直りか。
Re: (スコア:0)
普通はお金を出すほうが上なんじゃないの?
Re: (スコア:0)
最近の編集者はろくでもないのばかりだなあ。どうにかしてくれよ。
今日の気になる表現ツリー(オフトピック Re:授与? (スコア:1)
充分と見るか、安いと見るか
「充分」の反対は、「足りない」じゃないかな。
# ・充分と見るか、足りないと見るか
# ・多いと見るか、少ないと見るか
# とか
売買するモノについての評価じゃないので、「安い」はなんか変では。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「賞金を授与」「記念品を授与」で調べてみるといいかも。
Re: (スコア:0)
なんだか知らんがこんなやりとり [wikipedia.org]があったのを思い出して噴きそうになった。