アカウント名:
パスワード:
別に、ブログやネットを親の敵と狙って規制している訳ではないですよ。現実の選挙戦では、なんやかんや言って、結局はマーケティングよろしく露出と注目行動の物量が票に直結します。リアル媒体に大金を掛けられる候補者が、絶対的により多くの有権者に認知されちゃう訳です。それではあまり具合がよろしくないので、必要な情報が一般に伝わるメディアだけに押さえましょ、と。
そして、抜け道無いように一律deny→一部allowしていた所に、ネット・ブログがでてきて困ったな。
しっかり考えれば、その目的に対して(ほぼ)無料〜低額で利用できるブログやネットの活用ってのは非常に合致するんですけどね。
コストを考えれば正にその通りですが、いわゆるデジタルデバイドの問題はありますね。議員さんの中にはPCや携帯が苦手な方もいらっしゃるでしょうから。まぁ、携帯の普及率や、選挙スタッフや秘書さんもいることを考えれば、もう、解禁しても良い頃とは思いますが。(本人が書いてなければ、「いまどきblogも書けないのかよ」と批判されてしまうかもしれませんが、もう、その評価が不当とはいえないでしょうし)
つか、ポススター見ただけで何がわかるんだよ・・・。ポスターなんて本人知ってる人じゃなきゃどんな人かわからんでしょ、そっちのほうが偏ってるよ。
アナログ・ディバイドと言えば、公選法では選挙管理委員会による選挙公報の発行って国政選挙と県知事にしか義務付けられてないので地方議会議員と市町村長の場合公報が発行されないことが多い。(政令指定都市の市長選とかは自発的に出してるケースがあるようだが…。)
で、発行されない場合、地元新聞に発表されるらしいんだけど、デジタルな当方は近頃ネットでニュース見てて新聞なんて取ってないのでこれが見られない。ネット規制の関係でか新聞のネット版には載らないようだし、本気でアナログ・ディバイドを感じる。
なんで、ここ数年は当日投票場で「公報ありませんか?」と尋ねると、「ない」という返事と共に新聞が出てくるので、そこではじめて政策や公約や略歴がわかる状態が続いている。(そこから30分~1時間弱くらい各候補の公約を見比べて投票。)
ポスターで人となりを把握するのはムリでしょ。ただ、印象は作られるけど。でも、ポスターがないと、誰が立候補したのかさえ事前にわからないかも知れない。あれは、候補者の一覧表+αなんですよ。
そこから先は、気になる人は、演説を聴くなり、公約を読んだりすればいい。それは、有権者が自分の意思で労力を払う部分。何もかも候補者に用意して貰うのが当然なわけではない。
いくら父親の地盤があったとはいえ、2位と倍程度差をつけてトップ当選した"美人市議"なんてのも居ますし。
#美男・美女はいろいろ優遇されるのね。
んじゃ、キミはネットで何がわかるの?人となりなんて直接話してもなかなかわからんのに
「ネットじゃ別人」なんて例、腐るほど知ってるぜ
選挙では人となりだけを見るもんでもあるまい。
今は面倒なので公報読んで投票してるが、それぞれの政策の詳細を吟味する気がある時は、その人の刊行物とか図書館で眺めたりするよ。Webサイトでも、ちょっとした論文体裁 (すなわち、論旨が明快で、対立する説/政策も公平に捉えてて、その上で自説の肉付けをデータに基づいて行うレベル) の主義主張ぐらい載っててくれると評価しやすいんだけどね。
正直、人となりなんてどうでもいい自分としては、ポスターなんてなんの参考にもならんな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
目的 (スコア:0)
自由にしたほうが候補者の人物や政策が良く分かっていいと思うんですが。
Re: (スコア:2, 参考になる)
別に、ブログやネットを親の敵と狙って規制している訳ではないですよ。
現実の選挙戦では、なんやかんや言って、結局はマーケティングよろしく露出と注目行動の物量が票に直結します。
リアル媒体に大金を掛けられる候補者が、絶対的により多くの有権者に認知されちゃう訳です。
それではあまり具合がよろしくないので、必要な情報が一般に伝わるメディアだけに押さえましょ、と。
そして、抜け道無いように一律deny→一部allowしていた所に、ネット・ブログがでてきて困ったな。
しっかり考えれば、その目的に対して(ほぼ)無料〜低額で利用できるブログやネットの活用ってのは非常に合致するんですけどね。
デジタルデバイド (スコア:2, すばらしい洞察)
コストを考えれば正にその通りですが、いわゆるデジタルデバイドの問題はありますね。議員さんの中にはPCや携帯が苦手な方もいらっしゃるでしょうから。まぁ、携帯の普及率や、選挙スタッフや秘書さんもいることを考えれば、もう、解禁しても良い頃とは思いますが。
(本人が書いてなければ、「いまどきblogも書けないのかよ」と批判されてしまうかもしれませんが、もう、その評価が不当とはいえないでしょうし)
Re: (スコア:0)
議員連中がデジタル音痴みたいな書き方してますけど、有権者だって同じでしょ。
街の掲示板に張ってあるポスターなら見ることは容易だけど、ネットは誰でもというほどではない。特に、年齢層で著しく偏ってる。
せめて年齢層や収入などに寄らず不得手な人は一律に存在してるってなら認められようが、偏りがある限りは無理だね。
Re:アナログデバイド (スコア:3, すばらしい洞察)
つか、ポススター見ただけで何がわかるんだよ・・・。
ポスターなんて本人知ってる人じゃなきゃどんな人かわからんでしょ、そっちのほうが偏ってるよ。
真のアナログ・ディバイド (スコア:2, 参考になる)
アナログ・ディバイドと言えば、
公選法では選挙管理委員会による選挙公報の発行って国政選挙と県知事にしか義務付けられてないので地方議会議員と市町村長の場合公報が発行されないことが多い。
(政令指定都市の市長選とかは自発的に出してるケースがあるようだが…。)
で、発行されない場合、地元新聞に発表されるらしいんだけど、デジタルな当方は近頃ネットでニュース見てて新聞なんて取ってないのでこれが見られない。ネット規制の関係でか新聞のネット版には載らないようだし、本気でアナログ・ディバイドを感じる。
なんで、ここ数年は当日投票場で「公報ありませんか?」と尋ねると、「ない」という返事と共に新聞が出てくるので、そこではじめて政策や公約や略歴がわかる状態が続いている。(そこから30分~1時間弱くらい各候補の公約を見比べて投票。)
選挙に積極的に参加するなら、有権者の労力も必要だよ (スコア:1)
ポスターで人となりを把握するのはムリでしょ。ただ、印象は作られるけど。
でも、ポスターがないと、誰が立候補したのかさえ事前にわからないかも知れない。
あれは、候補者の一覧表+αなんですよ。
そこから先は、気になる人は、演説を聴くなり、公約を読んだりすればいい。それは、有権者が自分の意思で労力を払う部分。何もかも候補者に用意して貰うのが当然なわけではない。
Re:アナログデバイド (スコア:1)
いくら父親の地盤があったとはいえ、
2位と倍程度差をつけてトップ当選した"美人市議"なんてのも居ますし。
#美男・美女はいろいろ優遇されるのね。
puts "This user is a beginning Ruby programmer."
Re: (スコア:0)
んじゃ、キミはネットで何がわかるの?
人となりなんて直接話してもなかなかわからんのに
「ネットじゃ別人」なんて例、腐るほど知ってるぜ
Re: (スコア:0)
選挙では人となりだけを見るもんでもあるまい。
今は面倒なので公報読んで投票してるが、それぞれの政策の詳細を吟味する気がある時は、その人の刊行物とか図書館で眺めたりするよ。Webサイトでも、ちょっとした論文体裁 (すなわち、論旨が明快で、対立する説/政策も公平に捉えてて、その上で自説の肉付けをデータに基づいて行うレベル) の主義主張ぐらい載っててくれると評価しやすいんだけどね。
正直、人となりなんてどうでもいい自分としては、ポスターなんてなんの参考にもならんな。