アカウント名:
パスワード:
NTTさんはCc:およびTo:に複数宛先を書くことが禁止されてた(る?)とか。宛先が複数の場合には、Bcc:を使うべし、と。そういうルールになっていれば、MTAでフィルタできるね。そうでなくても、To:もしくはCc:に10以上宛先があったらエラーにして送信者に送り返すとかだと簡単にできそうな気がするし、すくなくともMILTERを使えばできそうだ。宛先が多い場合は一時保留して管理者がチェックの上送信する、とかでもいいかもね。これは簡単にはできなさそうだけど。
NTT [ntt.com]とN.T.Technology [nttec.com]を、ごっちゃにしてません?もっとも、メアドを流出させたのはN.T.Technology社ではなく、日本でのサポートを委託されたゼロという会社ですが。
うちにもお詫びメール来ましたが「あなたのメアドは流れてないのでご安心下さい」という内容でした。あんまり信用してないけど…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
NTTさんは (スコア:3, 興味深い)
NTTさんはCc:およびTo:に複数宛先を書くことが禁止されてた(る?)とか。宛先が複数の場合には、Bcc:を使うべし、と。
そういうルールになっていれば、MTAでフィルタできるね。
そうでなくても、To:もしくはCc:に10以上宛先があったらエラーにして送信者に送り返すとかだと簡単にできそうな気がするし、すくなくともMILTERを使えばできそうだ。
宛先が多い場合は一時保留して管理者がチェックの上送信する、とかでもいいかもね。これは簡単にはできなさそうだけど。
Re: (スコア:1)
NTT [ntt.com]とN.T.Technology [nttec.com]を、ごっちゃにしてません?
もっとも、メアドを流出させたのはN.T.Technology社ではなく、日本でのサポートを委託されたゼロという会社ですが。
うちにもお詫びメール来ましたが「あなたのメアドは流れてないのでご安心下さい」という内容でした。
あんまり信用してないけど…。
Re:NTTさんは (スコア:0)
元コメのような話が存在しても、必ずしも間違いではないかと。