アカウント名:
パスワード:
DRAM業界は、世界中の企業で国の補助金を入れないとやっていけない状態であり、あきらかに過当競争で、産業として終わっていますね。
補助金を入れて延命させたところで、退場者が誰もおらず、楽になるに見込みはないですね。
過当競争で終わっているというのは簡単だけど、じゃぁ、どうすれば良いと?
過当競争というのは、正常に市場原理が働いていない状態で、さらにDRAM需要はまだまだあるのだから、何らかの介入によって市場に複数のメーカーを残すのは適切でしょう。数社は存在しないと、価格も技術も競争がなくなってしまう。
それに先進国は、製造メーカーを国内に残さないと、労働力の需給バランスも維持できないと思うけどな。工場というものは、いったん製造ノウハウが蓄積されれば、どこで製造しても大差ないから、人件費を始めとした物価の安い国に流れて、空洞化が深刻になる。
これは工業製品の特質からいって、避けられない。普通の工業製品は、量産して価格を安く抑えようとするから、製造や保守の効率が上げるように設計する。すなわち、特別な能力のない者が製造できるようにすることになる。
理想的には次の段階として、その産業から先進国は撤退し、発展途上国に移行できれば良いんだけど、DRAMは設備投資が巨額だし、新規開発も発展途上国には重荷で、行き詰まってしまった。
過当競争の先にラストマンになれればいいんだよね。他の企業は最早見向きもしないところまで落ち込んだところで勝ち残れれば、需要が消えるまで勝ち抜ける。モラトリアムだけど、消えなければ10年も20年も変わらず儲けられるのにびっくりするよ。
#DRAM屋にニッチに戻れっていうのも酷な話だが
それが当てはまるのは、小さな産業なんです。たとえばゲルマニウムトランジスタを手作りしているメーカーのようなものです。誰も新規に参入しようとしませんから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
産業として終わっている (スコア:0)
DRAM業界は、世界中の企業で国の補助金を入れないとやっていけない状態であり、あきらかに過当競争で、産業として終わっていますね。
補助金を入れて延命させたところで、退場者が誰もおらず、楽になるに見込みはないですね。
Re: (スコア:1)
過当競争で終わっているというのは簡単だけど、じゃぁ、どうすれば良いと?
過当競争というのは、正常に市場原理が働いていない状態で、さらにDRAM需要はまだまだあるのだから、何らかの介入によって市場に複数のメーカーを残すのは適切でしょう。数社は存在しないと、価格も技術も競争がなくなってしまう。
それに先進国は、製造メーカーを国内に残さないと、労働力の需給バランスも維持できないと思うけどな。工場というものは、いったん製造ノウハウが蓄積されれば、どこで製造しても大差ないから、人件費を始めとした物価の安い国に流れて、空洞化が深刻になる。
これは工業製品の特質からいって、避けられない。普通の工業製品は、量産して価格を安く抑えようとするから、製造や保守の効率が上げるように設計する。すなわち、特別な能力のない者が製造できるようにすることになる。
理想的には次の段階として、その産業から先進国は撤退し、発展途上国に移行できれば良いんだけど、DRAMは設備投資が巨額だし、新規開発も発展途上国には重荷で、行き詰まってしまった。
Re: (スコア:0)
過当競争の先にラストマンになれればいいんだよね。
他の企業は最早見向きもしないところまで落ち込んだところで勝ち残れれば、需要が消えるまで勝ち抜ける。
モラトリアムだけど、消えなければ10年も20年も変わらず儲けられるのにびっくりするよ。
#DRAM屋にニッチに戻れっていうのも酷な話だが
Re:産業として終わっている (スコア:1)
それが当てはまるのは、小さな産業なんです。たとえばゲルマニウムトランジスタを手作りしているメーカーのようなものです。誰も新規に参入しようとしませんから。