アカウント名:
パスワード:
某国でのGじゃないですが、大手の駐在員さんらの嘆き的な話(グチ)を日々聞く機会がありまして・・・。状況が似てるのかもなぁ、なんて考えたりしました。
日本法人はただの支社で、本社がすべて決めてしまい、そのお手伝いや連絡報告だけで、ほとんど何も権限無いのかもしれません。
特に支社採用の支社勤務の方が本社から派遣された腰掛けだけど採用権限がある駐在員やこちらの人事にも口を出せる本社の本社社員にマイナス情報や苦情を言ったり意見を言うのって相当勇気がいる職場「もある」らしいので。
駐在の場合は苦情を言ったのが原因で左遷されたり、現地採用だと意見言ったら邪魔だってことで簡単に解雇されたりしかねませんし。穏便に時間が過ぎればいいんです、何もしたくないです、みたいな。
ということで、特に期間雇用と首切りが当たり前の外資企業の支社に期待はしない方がいいかもしれません・・・よ?
>日本法人はただの支社で、本社がすべて決めてしまい、そのお手伝いや連絡報告だけで、ほとんど何も権限無いのかもしれません。だったら、むしろこんなことにはならないと思うのだが。分ってないやつに権限を与えると、こうなるって例じゃないのか?
>>日本法人はただの支社で、本社がすべて決めてしまい、そのお手伝いや連絡報告だけで、ほとんど何も権限無いのかもしれません。>だったら、むしろこんなことにはならないと思うのだが。>分ってないやつに権限を与えると、こうなるって例じゃないのか?
「2009年は広告ビジネスの新機軸を打ち出さなければならない年」 [impress.co.jp]
教訓、活動的な馬鹿より恐ろしいものはない。(ゲーテ)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
あー (スコア:5, すばらしい洞察)
これ日本ローカルで(たとえばストリートビューアのように)騒いでても
日本法人はシカトこいてたんだろうねー。
と思われてもおかしくはないな。
Gの日本法人は、多分自分たちでは普通に何ら問題ないビジネスをしていると
思っていて、何がよくて何がいけないかを本当に分かっていないんじゃないかな。
今回も本社のガイドラインに違反してたから止められてしまったけど、
本当のところ、どうしてそういうガイドラインがあって、
何がよくて何が悪いのか理解してないんじゃないかな?
多分近いうちにまた同じようなことしてトラブルになると思うよ。
Re: (スコア:2, 参考になる)
某国でのGじゃないですが、大手の駐在員さんらの嘆き的な話(グチ)を日々聞く機会がありまして・・・。
状況が似てるのかもなぁ、なんて考えたりしました。
日本法人はただの支社で、本社がすべて決めてしまい、そのお手伝いや連絡報告だけで、
ほとんど何も権限無いのかもしれません。
特に支社採用の支社勤務の方が本社から派遣された腰掛けだけど採用権限がある駐在員や
こちらの人事にも口を出せる本社の本社社員にマイナス情報や苦情を言ったり意見を言うのって
相当勇気がいる職場「もある」らしいので。
駐在の場合は苦情を言ったのが原因で左遷されたり、現地採用だと意見言ったら邪魔だってことで
簡単に解雇されたりしかねませんし。
穏便に時間が過ぎればいいんです、何もしたくないです、みたいな。
ということで、特に期間雇用と首切りが当たり前の外資企業の支社に期待はしない方がいいかもしれません・・・よ?
Re:あー (スコア:3, すばらしい洞察)
>日本法人はただの支社で、本社がすべて決めてしまい、そのお手伝いや連絡報告だけで、ほとんど何も権限無いのかもしれません。
だったら、むしろこんなことにはならないと思うのだが。
分ってないやつに権限を与えると、こうなるって例じゃないのか?
Re: (スコア:0)
>>日本法人はただの支社で、本社がすべて決めてしまい、そのお手伝いや連絡報告だけで、ほとんど何も権限無いのかもしれません。
>だったら、むしろこんなことにはならないと思うのだが。
>分ってないやつに権限を与えると、こうなるって例じゃないのか?
「2009年は広告ビジネスの新機軸を打ち出さなければならない年」 [impress.co.jp]
教訓、活動的な馬鹿より恐ろしいものはない。(ゲーテ)