アカウント名:
パスワード:
少し前のことですが、あるスパム屋(某ももたろう)から許諾確認メールが送られてきました。「許諾しないなら、返事をよこせ」という内容。
そもそもそのメールですら、プロバイダの振り分けでスパムボックス行きになっているし、迷惑と思っている人が読むとは思えませんでした。このスパム屋に問合せてみたところ、法的に「返事をしない事で許諾したこととみなされる。」という返事。
オプトインでなくてはいけないと思っていましたが、実際は違うようです。「ザル法だな」と思いました。
それ、うちのカーチャンも引っかかってたよ。
律儀に「送ってこないで」と返信したら「停止に一週間ほどかかります」という反応。 つまり一週間はそのまま送られ続けるというアホな事態になってた。
次からは無視しろよと釘を刺して、送信元のドメインが固定だったんでをドメイン単位で拒否するように設定にして終了。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
許諾確認メールを送られても、それさえもスパム (スコア:2, 参考になる)
少し前のことですが、あるスパム屋(某ももたろう)から許諾確認メールが送られてきました。
「許諾しないなら、返事をよこせ」という内容。
そもそもそのメールですら、プロバイダの振り分けでスパムボックス行きになっているし、
迷惑と思っている人が読むとは思えませんでした。
このスパム屋に問合せてみたところ、法的に「返事をしない事で許諾したこととみなされる。」という返事。
オプトインでなくてはいけないと思っていましたが、実際は違うようです。
「ザル法だな」と思いました。
Re:許諾確認メールを送られても、それさえもスパム (スコア:0)
それ、うちのカーチャンも引っかかってたよ。
律儀に「送ってこないで」と返信したら「停止に一週間ほどかかります」という反応。 つまり一週間はそのまま送られ続けるというアホな事態になってた。
次からは無視しろよと釘を刺して、送信元のドメインが固定だったんでをドメイン単位で拒否するように設定にして終了。