アカウント名:
パスワード:
と思ってたけど違うの?自分で好きに変えといて、その後何も考えずふつ〜にOSアップデートしちゃって問題が出て騒いでる、としか見えんのだけど。
# /Applications以下のアプリを好きに場所変えといて、そのせいでOSアップデートでちゃんと更新されず動かない、でもそんなこと忘れたふりして/おかまいなしに動かん動かん大騒ぎ、ってのも過去には散見してたし。
Macに限らずLinuxでもリポジトリ外からいろいろいじったものがアップデート時に壊れるというのはよくありますね。やっちまったーと苦笑するしかないですな。
でもソフト本体ならともかく、設定ファイルとかデータとかがおかまいなしに上書きされるのはうれしくないし、慎重に扱ってほしいとも思います。デフォルトの設定ファイルがパッケージに含まれているため、上書きしてしまう → 設定ファイルは初回起動時に作成される仕様とする設定ファイル内の項目がアップデート対象なのでまるまる置き換え。 → スクリプトなり何なりでスキャンして部分書き換えさせるこんな感じで。
とりあえず、Perl使いじゃないので助かった。# いろいろいじってPHPのmysql接続がおかしくなってなおせてないAC
Windowsユーザのことですね、分かります!
#ま、あっちだと違う叩かれ方するんだろうけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
自分でそうしたんでしょ? (スコア:0)
と思ってたけど違うの?
自分で好きに変えといて、その後何も考えずふつ〜にOSアップデートしちゃって問題が出て騒いでる、としか見えんのだけど。
# /Applications以下のアプリを好きに場所変えといて、そのせいでOSアップデートでちゃんと更新されず動かない、でもそんなこと忘れたふりして/おかまいなしに動かん動かん大騒ぎ、ってのも過去には散見してたし。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
Macに限らずLinuxでもリポジトリ外からいろいろいじったものがアップデート時に壊れるというのはよくありますね。
やっちまったーと苦笑するしかないですな。
でもソフト本体ならともかく、設定ファイルとかデータとかがおかまいなしに上書きされるのはうれしくないし、慎重に扱ってほしいとも思います。
デフォルトの設定ファイルがパッケージに含まれているため、上書きしてしまう
→ 設定ファイルは初回起動時に作成される仕様とする
設定ファイル内の項目がアップデート対象なのでまるまる置き換え。
→ スクリプトなり何なりでスキャンして部分書き換えさせる
こんな感じで。
とりあえず、Perl使いじゃないので助かった。
# いろいろいじってPHPのmysql接続がおかしくなってなおせてないAC
Re: (スコア:0)
サポートだって半端にしか知らないクセに手を出す奴が一番ウザい。
自分でいじりたがるクセにケツも拭けないようなヌルいユーザーには余計な苦労をしてもらうのがよろしい。
そのほうが当人のスキルアップも図れるし、ベンダーもより生産的な作業に労力を回せるしで皆ハッピーになれるでしょう。
Re:自分でそうしたんでしょ? (スコア:0)
Windowsユーザのことですね、分かります!
#ま、あっちだと違う叩かれ方するんだろうけど。