アカウント名:
パスワード:
マジレスするのもなんだが、「猫にサインはできないがマウスのクリックはできる」というのが要点だな。契約の証拠とは契約の当事者以外には実行困難な何かによって作られるべきなのであって、「マウスでクリックする」なんて行為は不十分だというのが元記事の主張なのであれば正しいといえば正しいんじゃないかと思う。
元記事の主張なんて何もないですよ。
「裁判所で猫の同意がどう扱われるか分からないけど、同意が必要なソフトであっても猫は何の責任も持てないんじゃないかな。結局のところ、少なくとも人間の年齢で成人でもない訳だし」
そして猫にキーを押させるためにわざわざ段ボールで踏み台を作ったりしている訳で、少なくともサインよりは実行困難な作業に取り組んでおられるようです。
まあ、少なくとも、リンク先の記事は「ユーザーが意図して認証ボタンを押して(押させて)いる」のは確実なので、マウスボタンやキーボードを押すのが指であろうが箸であろうが猫の足であろうが、法的にはなにも変わらない気がしますね。
そうか!それでか!「次へ」が化けた「同意する」ボタンだけですぐに次へ進めるインストーラが少ないのは!
ライセンス文を下までスクロールしないといけなかったり、「同意する」チェックボックスがあったりこれは全て猫に偶発的にやられないための仕組みだったんだな!
# これらを全てやって最後にボタンを押すだけにして放置するのは確信犯なので論外
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
サインとの違い (スコア:5, 興味深い)
マジレスするのもなんだが、「猫にサインはできないがマウスのクリックはできる」と
いうのが要点だな。契約の証拠とは契約の当事者以外には実行困難な何かによって
作られるべきなのであって、「マウスでクリックする」なんて行為は不十分だというのが
元記事の主張なのであれば正しいといえば正しいんじゃないかと思う。
Re: (スコア:0)
元記事の主張なんて何もないですよ。
「裁判所で猫の同意がどう扱われるか分からないけど、同意が必要なソフトであっ
ても猫は何の責任も持てないんじゃないかな。結局のところ、少なくとも人間の年
齢で成人でもない訳だし」
そして猫にキーを押させるためにわざわざ段ボールで踏み台を作ったりしている訳で、
少なくともサインよりは実行困難な作業に取り組んでおられるようです。
まあ、少なくとも、リンク先の記事は「ユーザーが意図して認証ボタンを押して(押
させて)いる」のは確実なので、マウスボタンやキーボードを押すのが指であろうが
箸であろうが猫の足であろうが、法的にはなにも変わらない気がしますね。
Scroll DownとCheck Box (スコア:0)
そうか!それでか!
「次へ」が化けた「同意する」ボタンだけですぐに次へ進めるインストーラが少ないのは!
ライセンス文を下までスクロールしないといけなかったり、「同意する」チェックボックスがあったり
これは全て猫に偶発的にやられないための仕組みだったんだな!
# これらを全てやって最後にボタンを押すだけにして放置するのは確信犯なので論外