アカウント名:
パスワード:
IDO のころの EZaccess は X-Up-Subno: に電話番号を垂れ流してたね。今じゃ信じ難い話だけど、当時の IDO は問題ないとかぬかしてたね。
同社広報では、「サービス開始当初からこうした仕様になっていることは分かっていたが、電話番号をもって個人を特定することはできないので、特に対処はしていなかった。 [impress.co.jp]
> 今じゃ信じ難い話だけど、当時の IDO は問題ないとかぬかしてたね。
今から見たら問題だけど、現在の価値観で過去を批難するって態度もどうかと。
10年前でも十分問題だろう。電話屋と組み込み屋がオープンなネットワークに接続するものを開発するに相応しいセキュリティ意識をもっていなかった時代。
# 今でも足りないところはよく見かけるが。
電話番号が他人に知られるってことが、具体的にどういったセキュリティリスクになるのですか?
一度、知らない女性から電話がかかってきました。ひじょーに分かりやすい英語で(笑理解できないフリをしたら、うんと直接的な言い方になってきたので切りました。
引っ越して、新しい電話番号が有効になった(ほとんど人に教えていない)ばかりの頃です。どこから漏れたかは未確認です。
# ひょっとするとWHOIS経由か?
そいういえば話題の10年ぐらい前、某所のチャットで電話番号をしつこく聞く奴がいると海外で使えるタイプなのでちょっと普通と違うけど 11-090-xxxx-xxxxとか言って逃げてた経験あり。なんか本当に電話したアフォもいたみたいだけど気にしないw
おぉ・・・この流れは俺が電話番号を書かないといけない雰囲気!
イヤだなぁ・・・
09065001269
イタ電かかってきそうだなぁ・・・# まさかそれがセキュリティリスク?
電話番号を知られることがセキュリティリスクにならない保証がないかつその情報発信を自分で制御できない
ことが問題なのです。
電話番号は知られてこそ使えるものだと思うんだが。10年前ならまだ電話帳も現役だったしね。今みたいに誰でも嫌がらせに参加できる環境はなかったからね。
電話帳があった数十年前から「セキュリティリスクが」と考えていたなら、ある意味敬服に値しますが。
10年前ってだいぶ前のように感じますが、1999 年なんですよね。
過去のニュースが残っているサイトは少なくてなかなか探せませんが、県内でも「ワン切り」増加/「携帯」悪用し新手の勧誘 [ryukyushimpo.jp]という記事が2001年末に出ています。「県内でも」という単語が出ているところを見ると、ワン切り自体はすでに知られている話だと思うので、2001 年にはワン切りが問題になっていたことがわかります。
元コメント [srad.jp]で参照されているIDOのEZaccessにプライバシー問題 [impress.co.jp]という記事は、2000年3月30日の記事であり、ワン切りが社会問題になる一年から一年半ほど前の記事です。この一年をどう見るかにもよりますが、
今みたいに誰でも嫌がらせに参加できる環境はなかったからね。
とは言い切れないと思います。
このような時代背景からいっても、
サービス開始当初からこうした仕様になっていることは分かっていたが、電話番号をもって個人を特定することはできないので、特に対処はしていなかった。
という見解は、セキュリティ意識の問題があったと思います。
もっとも、いまの「契約者ID問題」のほうが、正しく理解するには相当の知識が要るという点でより根が深い問題だとは思いますが。
電話の嫌がらせに悩んでいた有名人はかなりいたはず。そんな体験も結構書かれていたのに、全然生かされてなかったって点も注目に値すると思います。
元ACが自分のコメントに返信するけど、現時点で出てる意見を見るに10年前は問題なかったと言えますね。イタ電が・・・というのもおかしな話で「なかった」と断言できる根拠はないものの、
X-Up-Subno: にあったからイタ電かけた
なんて聞いたことがないわけで、このスレッドにわざわざ入れるかという気がします。少なくとも「X-Up-Subno: に電話番号入れても問題なし」に反論するなら「X-Up-Subno: に電話番号入れたからこんな問題が起きたよ」といわなくちゃいけないわけですよ。
>元ACが自分のコメントに返信するけど、現時点で出てる意見を見るに>10年前は問題なかったと言えますね。
いえいえ、当時も問題になりましたよ。当時某ケータイ業者MLに加入してたんだけど、その問題は判明直後に速攻で問題になった。
当時MLにいたIDOの中の人との知り合いが問い合わせてくれて、最初は「何の問題もない、何故問題なのか?」みたいなことを言ってたけど、ML内の議論を見せたら急遽IDを振りなおすとの連絡があって、ほどなくIDOからプレスが打たれたっけ。
火消しが早かったから世間的にはあまり騒がれませんでしたが、火消しが遅れていたらどうなったことやら…。
#あの頃はまだキャリアと勝手サイトの距離が近かったなあ…。#iモード初期からの勝手サイト運営者なのでID。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
EZaccess の X-Up-Subno (スコア:0)
IDO のころの EZaccess は X-Up-Subno: に電話番号を垂れ流してたね。
今じゃ信じ難い話だけど、当時の IDO は問題ないとかぬかしてたね。
同社広報では、「サービス開始当初からこうした仕様になっていることは分かっていたが、電話番号をもって個人を特定することはできないので、特に対処はしていなかった。 [impress.co.jp]
Re:EZaccess の X-Up-Subno (スコア:1)
> 今じゃ信じ難い話だけど、当時の IDO は問題ないとかぬかしてたね。
今から見たら問題だけど、現在の価値観で過去を批難するって態度もどうかと。
Re:EZaccess の X-Up-Subno (スコア:2, すばらしい洞察)
10年前でも十分問題だろう。
電話屋と組み込み屋がオープンなネットワークに接続するものを開発するに相応しいセキュリティ意識をもっていなかった時代。
# 今でも足りないところはよく見かけるが。
Re:EZaccess の X-Up-Subno (スコア:2)
電話番号が他人に知られるってことが、
具体的にどういったセキュリティリスクになるのですか?
Re:EZaccess の X-Up-Subno (スコア:1, 興味深い)
Re:EZaccess の X-Up-Subno (スコア:1, 興味深い)
一度、知らない女性から電話がかかってきました。
ひじょーに分かりやすい英語で(笑
理解できないフリをしたら、うんと直接的な言い方になってきたので切りました。
引っ越して、新しい電話番号が有効になった(ほとんど人に教えていない)ばかりの頃です。
どこから漏れたかは未確認です。
# ひょっとするとWHOIS経由か?
Re: (スコア:0)
とりあえず貴方の電話番号を書いてみて下さい。
Re: (スコア:0)
そいういえば話題の10年ぐらい前、某所のチャットで電話番号をしつこく聞く奴がいると
海外で使えるタイプなのでちょっと普通と違うけど 11-090-xxxx-xxxx
とか言って逃げてた経験あり。なんか本当に電話したアフォもいたみたいだけど気にしないw
Re: (スコア:0)
せめてマイナスモデする前に電話してちょうだい査定はお電話一本
09037191758
Re: (スコア:0)
議論に噛み合っていれば兎も角、あの認識番号の問題を全く理解してない釣りなら、
マイナスモデ以外付け様が無くないですか?
Re:本当ですよ。 (スコア:2)
おぉ・・・
この流れは俺が電話番号を書かないといけない雰囲気!
イヤだなぁ・・・
09065001269
イタ電かかってきそうだなぁ・・・
# まさかそれがセキュリティリスク?
Re: (スコア:0)
電話番号そのものというより、アクセスしたサイト・コンテンツと紐が付くのが怖いわけで。
Re: (スコア:0)
電話番号を知られることがセキュリティリスクにならない保証がない
かつ
その情報発信を自分で制御できない
ことが問題なのです。
Re:EZaccess の X-Up-Subno (スコア:1)
電話番号は知られてこそ使えるものだと思うんだが。10年前ならまだ電話帳も現役だったしね。
今みたいに誰でも嫌がらせに参加できる環境はなかったからね。
電話帳があった数十年前から「セキュリティリスクが」と考えていたなら、ある意味敬服に値しますが。
Re:EZaccess の X-Up-Subno (スコア:3, 参考になる)
10年前ってだいぶ前のように感じますが、1999 年なんですよね。
過去のニュースが残っているサイトは少なくてなかなか探せませんが、
県内でも「ワン切り」増加/「携帯」悪用し新手の勧誘 [ryukyushimpo.jp]という記事が
2001年末に出ています。「県内でも」という単語が出ているところを
見ると、ワン切り自体はすでに知られている話だと思うので、2001 年
にはワン切りが問題になっていたことがわかります。
元コメント [srad.jp]で参照されているIDOのEZaccessにプライバシー問題 [impress.co.jp]という
記事は、2000年3月30日の記事であり、ワン切りが社会問題になる一年から
一年半ほど前の記事です。この一年をどう見るかにもよりますが、
とは言い切れないと思います。
このような時代背景からいっても、
という見解は、セキュリティ意識の問題があったと思います。
もっとも、いまの「契約者ID問題」のほうが、正しく理解するには相当の知識が
要るという点でより根が深い問題だとは思いますが。
Re: (スコア:0)
電話の嫌がらせに悩んでいた有名人はかなりいたはず。
そんな体験も結構書かれていたのに、全然生かされてなかったって点も注目に値すると思います。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
X-UP-SUBNO でアクセスしたWebサイトに電話番号が通知される問題を
電話帳と同一視するなんて、君は頭悪すぎだよ。
どんだけワンクリック不当請求の被害が出てるかお前は知らないのか。
ワンクリック不当請求の問題がどれだけ解決困難かお前は知らないのか。
X-UP-SUBNO に電話番号が入ってたら、
電話で請求が来るようになるんだぞ。
Re: (スコア:0)
元ACが自分のコメントに返信するけど、現時点で出てる意見を見るに
10年前は問題なかったと言えますね。イタ電が・・・というのもおかしな
話で「なかった」と断言できる根拠はないものの、
X-Up-Subno: にあったからイタ電かけた
なんて聞いたことがないわけで、このスレッドにわざわざ入れるかという
気がします。少なくとも「X-Up-Subno: に電話番号入れても問題なし」に
反論するなら「X-Up-Subno: に電話番号入れたからこんな問題が起きたよ」
といわなくちゃいけないわけですよ。
Re:EZaccess の X-Up-Subno (スコア:1)
>元ACが自分のコメントに返信するけど、現時点で出てる意見を見るに
>10年前は問題なかったと言えますね。
いえいえ、当時も問題になりましたよ。
当時某ケータイ業者MLに加入してたんだけど、
その問題は判明直後に速攻で問題になった。
当時MLにいたIDOの中の人との知り合いが問い合わせてくれて、
最初は「何の問題もない、何故問題なのか?」みたいなことを言ってたけど、
ML内の議論を見せたら急遽IDを振りなおすとの連絡があって、
ほどなくIDOからプレスが打たれたっけ。
火消しが早かったから世間的にはあまり騒がれませんでしたが、
火消しが遅れていたらどうなったことやら…。
#あの頃はまだキャリアと勝手サイトの距離が近かったなあ…。
#iモード初期からの勝手サイト運営者なのでID。