アカウント名:
パスワード:
出版社や著作権者にとっては面白くない話なんだろうが、一読者としては、電子化もせずに絶版にして放置しているような書籍がオンラインで読めるようになればと夢を見てしまいます。
>出版社はともかく、収入の分け前をもらえる権利がある著者にとっては面白くない話と言い切れないと思います。>ただ、「分け前やるから進めていいだろ」と高圧的な態度をとったら進む話も進まなくなりそうではありますが。
一応、元ライターのはしくれの意見として。 「どうせ眠らせておいたって日本の出版社や政府やJASRACなんかは一円もくれない。 それをGoogleが自腹を切って稼いでくれるって言うんなら、大歓迎です。」
より高い条件で売ってくれる所が出たならそちらの団体に乗り替えるかもしれないけど、「(今までライターの権利なんてまったく気にしてこなかった)日本の出版業界が正
例えば、仮に図書館がハリーポッターを一冊入れて1000人に貸し出しても、原著者には一冊分の印税しか支払われてないわけですよね
著作権ってもともとcopyrightって言うようにコピーするための権利なんですよね。日本語だと印税って言葉になっている通り印刷する(=コピーを作る)時点で著者にお金が発生しますし。(販売された部数に対してではない)なので本来の著作権の枠組みですと上記のことはすごく自然です。でもそのあとレコードとか映画とかでてきて色々と概念が拡張されていって、でも本だけはそのままなんでしょう。
でこういう動きがあって今後変わっていくんだと思いますよ。徐々に。これも大きな一歩でしょう。
#ライターのはしくれと名乗っているので知っているのだと思いますが知らない人もいると思うので。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
絶版本 (スコア:2, 興味深い)
出版社や著作権者にとっては面白くない話なんだろうが、
一読者としては、電子化もせずに絶版にして放置しているような
書籍がオンラインで読めるようになればと夢を見てしまいます。
Re: (スコア:0)
ライターの意見 (スコア:4, 興味深い)
>出版社はともかく、収入の分け前をもらえる権利がある著者にとっては面白くない話と言い切れないと思います。
>ただ、「分け前やるから進めていいだろ」と高圧的な態度をとったら進む話も進まなくなりそうではありますが。
一応、元ライターのはしくれの意見として。
「どうせ眠らせておいたって日本の出版社や政府やJASRACなんかは一円もくれない。
それをGoogleが自腹を切って稼いでくれるって言うんなら、大歓迎です。」
より高い条件で売ってくれる所が出たならそちらの団体に乗り替えるかもしれないけど、
「(今までライターの権利なんてまったく気にしてこなかった)日本の出版業界が正
Re:ライターの意見 (スコア:2)
著作権ってもともとcopyrightって言うようにコピーするための権利なんですよね。
日本語だと印税って言葉になっている通り印刷する(=コピーを作る)時点で著者にお金が発生しますし。
(販売された部数に対してではない)
なので本来の著作権の枠組みですと上記のことはすごく自然です。でもそのあとレコードとか映画とか
でてきて色々と概念が拡張されていって、でも本だけはそのままなんでしょう。
でこういう動きがあって今後変わっていくんだと思いますよ。徐々に。これも大きな一歩でしょう。
#ライターのはしくれと名乗っているので知っているのだと思いますが知らない人もいると思うので。