アカウント名:
パスワード:
>ユーザやメーカーがブラウザをIE及びサードパーティ製品の中から選択できるような改善策が課される可能性があるそうだ。これだけなら現状の「プログラムのアクセスと既定の設定」同様ですよね。しかも、メーカーがサードパーティのブラウザを標準で提供するのも別に妨害してないような。最初から入ってるのがお望みなら、自動セットアップをセットアップのコンフィグに組み込めば可能ですし。メーカー製ならイメージ化されてるからより簡単に可能ですよね。
むしろ、例えばFxとかChromeとかプリインストールされる側のサポートコストが大丈夫?とか思ってしまう。自
もちろんIEはWindowsとは不可分とMSが主張したとおりサポートも込みで、PCメーカーが他ブラウザにサポート付けたらバンドル〜動作検証もあるしその分コストが膨れ上がる。だから惰性でIEにしちゃえってところが多かった。EUではそれも問題としている訳で、IEもサポート体系をWindowsから切り離し、同様のサポートコストを押し付けられるようにしてしまえということ。逆に考えればMSも選ばれれば増収になりますし。
しがらみという点でも、どうしてものしかかってくるコスト対策としても、体験版バンドルソフトに近い扱いで、いっそ一年だけであとはノーサポートと割り切るほうがいい気がしますね。以降サポートが欲しけりゃ乗り換えるか、純正の新バージョンへ移行してくれと。PCメーカーとブラウザメーカーがいい関係を築けたらいいですね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
今もバンドルして既定なら可能のような? (スコア:2, 興味深い)
>ユーザやメーカーがブラウザをIE及びサードパーティ製品の中から選択できるような改善策が課される可能性があるそうだ。
これだけなら現状の「プログラムのアクセスと既定の設定」同様ですよね。
しかも、メーカーがサードパーティのブラウザを標準で提供するのも別に妨害してないような。
最初から入ってるのがお望みなら、自動セットアップをセットアップのコンフィグに組み込めば可能ですし。
メーカー製ならイメージ化されてるからより簡単に可能ですよね。
むしろ、例えばFxとかChromeとかプリインストールされる側のサポートコストが大丈夫?とか思ってしまう。
自
そりゃ今もバンドルして既定なら可能ですよ (スコア:0)
もちろんIEはWindowsとは不可分とMSが主張したとおりサポートも込みで、PCメーカーが他ブラウザにサポート付けたらバンドル〜動作検証もあるしその分コストが膨れ上がる。だから惰性でIEにしちゃえってところが多かった。
EUではそれも問題としている訳で、IEもサポート体系をWindowsから切り離し、同様のサポートコストを押し付けられるようにしてしまえということ。逆に考えればMSも選ばれれば増収になりますし。
しがらみという点でも、どうしてものしかかってくるコスト対策としても、体験版バンドルソフトに近い扱いで、いっそ一年だけであとはノーサポートと割り切るほうがいい気がしますね。以降サポートが欲しけりゃ乗り換えるか、純正の新バージョンへ移行してくれと。
PCメーカーとブラウザメーカーがいい関係を築けたらいいですね