確かにWindowsのサポート期間は長いですね。 でもそれはWindows XPの時代が長引いてしまったからそう思えるだけでしょう。 Windows Vista → Windows 7も、Mac OS X Leopard → Snow Leopardも 切り替え期間は2年ほどになりそうです。 アップグレードインストールじゃないクリーンインストールメディアをパッケージで買うと、 Windowsは270kほど、MacOSXなら150kほどになるので Mac OS X のほうがパッケージに対する切り替えサイクルでは 安くなるかなという印象なんですけどね。 これは複数マシンをアップデートしようと考えたらMacOSXが有利かな?
そりゃそうだろう (スコア:0, すばらしい洞察)
「Ultimateエディションしか出しません。文句あるなら買うな」
と言ってるようなもので、
そこまでお金を掛けたくない人を相手にしてない事は明らか。
別にそれはそれでいいけどさ。
「マックと比べ」でWindows批判するやつが居るのは滑稽だよね。
Linux他との比較でどうこう言われるなら兎も角、
Re: (スコア:2, おもしろおかしい)
ジョブスの2007年のWWDCの基調講演で発表していました。
Home Version $129
Premium Version $129
Business Version $129
Ultimate Version $129
全部値段が一緒なので、全世界のLeopardユーザーの100%が
Ultimateバージョンを選択するそうです。
Re: (スコア:0)
サポート期間を考慮するとWindowsのUltimateのが安いかも知れず。
あっちはサポートが長いからねぇ。
それで値段は(同様にタテマエながらハード制限付きのDSP版なら)せいぜい2倍。
Re: (スコア:1)
でもそれはWindows XPの時代が長引いてしまったからそう思えるだけでしょう。
Windows Vista → Windows 7も、Mac OS X Leopard → Snow Leopardも
切り替え期間は2年ほどになりそうです。
アップグレードインストールじゃないクリーンインストールメディアをパッケージで買うと、
Windowsは270kほど、MacOSXなら150kほどになるので
Mac OS X のほうがパッケージに対する切り替えサイクルでは
安くなるかなという印象なんですけどね。
これは複数マシンをアップデートしようと考えたらMacOSXが有利かな?
Re: (スコア:2, 興味深い)
マイクロソフトの 製品のサポート期間 [microsoft.com]について。
コンシューマー向けで5年~8年、ビジネス向けで10年はサポートする(少なくともセキュリティパッチを出す)気はあるみたいですね。
XP Professionalで\35,000くらいだったと思うので、10年で割れば\3,500/年くらいでしょうか。
VistaだとUltimateで\55,000くらいだったと思うので、10年なら\5,500/年くらい。
VistaのHome Basicで\27,000、5年で割って\5,400/年、8年なら\3,375/年。
アップルについてはよく分からないのですが、
Re: (スコア:2, 参考になる)
マイクロソフト プロダクト サポート ライフサイクル [microsoft.com]によるとUltimateは延長サポートの対象外なので、2012/04/10までしかサポートされない。
せめて購入後5年にしてくれと思う。
Re: (スコア:1)
うげ、知りませんでした。
情報、ありがとうございます。
Vistaは延長フェーズ無しなんだ...XP(2014年まで)よりも短命なのね。
って事はUltimateは\55,000÷5年で\11,000/年。
不人気だけに仕方ないとは言え、割高ですなぁ(笑)。
一見無茶なような気もしますが、XPは(延長サポートフェーズを含めれば)その通りなんですよね。
2008~2009年で販売終了、201
Re:そりゃそうだろう (スコア:0)
サポートされないといっても殆どの部分はBussiness+Homeなので、
実際にはExtra以外の機能はWindowsUpdateでサポートされ続けると思う。