アカウント名:
パスワード:
Solaris 1.x=SunOS 4.xじゃなかったっけ?
昔Solarisきらいだー、SunOSがいい、っていったら、こういわれた。
4.0.3はSolarisではありません。4.1からです。
1990年代初頭、SunはBSDベースだったSunOS 4を UNIX System V Release 4 (SVR4)ベースのものに置き換えた(SVR4はAT&TとSunが共同で開発した)。 元々の名称はSunOS 5.0であったが、 Solaris 2という市場用の製品名もついていた。 遡ってSunOS 4.1.xもSolaris 1と呼ばれるようになったが、 ほとんどの場合Solarisという名前はSVR4ベースのSunOS 5.0以降のものにしか使われない。
# 高校生の時からなぜかBSD派だったのでID
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
Solaris になる前の SunOS (スコア:3, 興味深い)
Re: (スコア:2)
Solaris 1.x=SunOS 4.xじゃなかったっけ?
昔Solarisきらいだー、SunOSがいい、っていったら、こういわれた。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re: (スコア:2, 参考になる)
4.0.3はSolarisではありません。
4.1からです。
Re: (スコア:1)
# 高校生の時からなぜかBSD派だったのでID
Re: (スコア:0)
同OSにUnix User付属のFDから何やら便利そうなtcshを入れたのが
おいらのOpen Source Lifeの始まりだったなぁ。
当時はOpen Sourceなんて言葉無かったけどね。
自宅でBSDがいじれる!といって使い始めた386BSD on PC98から
はじまり->FreeBSD->MacOSXと流れてきました。
386BSD on PC98ってFD何枚だったっけ?
Re:Solaris になる前の SunOS (スコア:0)