アカウント名:
パスワード:
考え方としてはいくつかあるでしょうが、今のところは出版社が和解に応じた上で原則公開拒否とするのが一番無難なんじゃないですかね。
今回の件で一番問題視されているのは「米国では流通していないが日本では流通している書籍」の扱いについてです。 公開拒否をするだけであれば、出版社か著者のどちらかが期限までに和解に応じて公開を拒否することで事足ります。そして、出版社で原則公開拒否を明言しておけば、事実上日本の書籍に関しては公開禁止というステータスになります。 出版社単位で拒否とすれば、Googleも機械的に判別ができますので対応は簡単で
では、和解すら良しとしない場合の選択肢についても考えて見ますか。
今回の件はもともとはフェアユースの線引きが元になっているので、仮に米国の出版業界がけちをつけなければ無償公開をそのまま推し進めていたはずです。Googleがフェアユースの範疇内として行っている自称合法行為なので、訴えがなければ止める理由なんてありません。したがって日本出版業界がこれをとめるためには、Googleの行為がフェアユースには該当するかどうかを米法廷で改めて争う必要があります。ただでさえ訴訟しなれていない上に、フェアユースという日本はない概念の法理について争うことになるので、著しく不利な戦いを強いられるはずです。
まだフェアユースの規定がない日本の法律で戦いたいのであれば、Googleブック検索の日本からの利用を制限することを求めることになるのかな?訴訟対象としてGoogleJapanが妥当なのかというのはちょっと疑問が残りますし、米国で利用される分についてとめることもできませんので、単なる自己満足で終わる可能性が高そうですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
日本の出版社が取るべきアクション (スコア:2, すばらしい洞察)
考え方としてはいくつかあるでしょうが、今のところは出版社が和解に応じた上で原則公開拒否とするのが一番無難なんじゃないですかね。
今回の件で一番問題視されているのは「米国では流通していないが日本では流通している書籍」の扱いについてです。
公開拒否をするだけであれば、出版社か著者のどちらかが期限までに和解に応じて公開を拒否することで事足ります。そして、出版社で原則公開拒否を明言しておけば、事実上日本の書籍に関しては公開禁止というステータスになります。
出版社単位で拒否とすれば、Googleも機械的に判別ができますので対応は簡単で
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:1)
では、和解すら良しとしない場合の選択肢についても考えて見ますか。
今回の件はもともとはフェアユースの線引きが元になっているので、仮に米国の出版業界がけちをつけなければ無償公開をそのまま推し進めていたはずです。Googleがフェアユースの範疇内として行っている自称合法行為なので、訴えがなければ止める理由なんてありません。
したがって日本出版業界がこれをとめるためには、Googleの行為がフェアユースには該当するかどうかを米法廷で改めて争う必要があります。ただでさえ訴訟しなれていない上に、フェアユースという日本はない概念の法理について争うことになるので、著しく不利な戦いを強いられるはずです。
まだフェアユースの規定がない日本の法律で戦いたいのであれば、Googleブック検索の日本からの利用を制限することを求めることになるのかな?
訴訟対象としてGoogleJapanが妥当なのかというのはちょっと疑問が残りますし、米国で利用される分についてとめることもできませんので、単なる自己満足で終わる可能性が高そうですが。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
それでも、図書館のみに限定せず絶版となった本が一律全ページ商品として販売するのは、日本人の感覚からするとやりすぎだよな。
Re:日本の出版社が取るべきアクション (スコア:1)
Re: (スコア:0)