アカウント名:
パスワード:
そそ、結局は金を払いたいと思わせるだけのサービスを提供することでしょ。
このタレコミ読んでると、くだらないサービスで小銭をかすめ取る方法を教えてもらいたがってるようにしか見えない。
資本主義の世の中なので金を集められる人の方が強いと思うのです。 PCを利用するネットユーザは総務省の平成19年通信利用動向調査 [soumu.go.jp](PDF)によると8000万人ほどだそうです。 この人たちがウェブ上の有料サービスに平均月1000円使う様になると年間でだいたい一兆円近くになります。
2008年のネット広告費、テレビ・新聞に次ぐ「第三の媒体」の地位固める [mycom.co.jp]によるとテレビの二兆円ほどの広告費とくらべると ネットは7000億円ぐらいです。
月たったの1000円ですが、支払う方法が確立されて、支払われる様になる事で、 産業は大きく発展するので、人からどうやってお金を掠め取る方法ってのも大事なことかと思います。産業の発展を考えるならば、技術的な(や心理的な)ハードルもあるとすれば、解消するに越した事はないのではないでしょうか?
お金が集まる様になれば、ウェブに関わる人やお金、物も増える様に思います。これらが集まる事により、コンピュータやネットワーク関連の技術革新が促され、世の中を引っ張るプラットホーム/メディアとして、テレビなどのオールドメディアをより早く打ち砕けるかもしれません。
>この人たちがウェブ上の有料サービスに平均月1000円使う様になると年間でだいたい一兆円近くになります。
「日本人全員から10円ずつお金を取ればオレ大金持ち」とか想像している小学生と大して変わりませんね。
肝心のサービス抜きで利権ばかり夢想しても空しいだけ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
金を払う価値があるか否かだけの問題 (スコア:1, 興味深い)
要するに金銭を払う価値があるか否かの問題で、マスゴミの腐った記事には金を払いたくありません。
Aaron Rashid
Re:金を払う価値があるか否かだけの問題 (スコア:1, すばらしい洞察)
そそ、結局は金を払いたいと思わせるだけのサービスを提供することでしょ。
このタレコミ読んでると、くだらないサービスで小銭をかすめ取る方法を教えてもらいたがってるようにしか見えない。
お金を集めるのは大事 (スコア:1)
資本主義の世の中なので金を集められる人の方が強いと思うのです。 PCを利用するネットユーザは総務省の平成19年通信利用動向調査 [soumu.go.jp](PDF)によると8000万人ほどだそうです。 この人たちがウェブ上の有料サービスに平均月1000円使う様になると年間でだいたい一兆円近くになります。
2008年のネット広告費、テレビ・新聞に次ぐ「第三の媒体」の地位固める [mycom.co.jp]によるとテレビの二兆円ほどの広告費とくらべると ネットは7000億円ぐらいです。
月たったの1000円ですが、支払う方法が確立されて、支払われる様になる事で、 産業は大きく発展するので、人からどうやってお金を掠め取る方法ってのも大事なことかと思います。産業の発展を考えるならば、技術的な(や心理的な)ハードルもあるとすれば、解消するに越した事はないのではないでしょうか?
お金が集まる様になれば、ウェブに関わる人やお金、物も増える様に思います。これらが集まる事により、コンピュータやネットワーク関連の技術革新が促され、世の中を引っ張るプラットホーム/メディアとして、テレビなどのオールドメディアをより早く打ち砕けるかもしれません。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
>この人たちがウェブ上の有料サービスに平均月1000円使う様になると年間でだいたい一兆円近くになります。
「日本人全員から10円ずつお金を取ればオレ大金持ち」とか想像している小学生と大して変わりませんね。
肝心のサービス抜きで利権ばかり夢想しても空しいだけ。