アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
著作権? (スコア:2, すばらしい洞察)
>独自性があると認められたものを登録し管理する。
登録管理の基準が独自性の有無だってのは、ちょっと疑問を感じます。どれもこれもが対象なのでは?
#型設計の現場は知りませんが、二次創作(^^;はどれくらい行われるものなんでしょうか?
いや、個人的には著作権(や特許)がこれ以上領域を広げるのは嫌なので、
「独自性なくても管理しろよ」と主張するつもりは更々無いのですけど。
むしろ逆ですね。
うーん。どうなんでしょう。これって、その曖昧であるという契約のほうの問題なのでは?
Re:著作権? (スコア:1)
>言っちゃなんだが(でも無視してれば済む問題でもないし)、実際に今、金型製造のほうの技術に
>独自性や優位性が「ない」からこそ、製造工程のほうは異国に図面一発でやらせることが出来ちゃうわけなのでしょ?
>言っちゃなんだが、そういう部分は競争力が「ない」ってことなのでは?
技術と技能をはき違えてませんか?
技術は、学習すれば習得出来ると思いますが、技能はそんな簡単な物じゃ無いと思います。
私、現場の事詳しい訳じゃないですけど、単に図面見て起こせばOKなら手作業じゃ無く全部機械でやれば良いだけの話ですし、そこに手作業が入るって事は何らかの「技能に関するノウハウ」があると、普通は考えると思うのですが....
「独自性が無い」とか言い切っちゃうのって、どの程度現場の事解って書いてます?
Re:著作権? (スコア:1)
>技術は、学習すれば習得出来ると思いますが、技能はそんな簡単な物じゃ無いと思います。
え?技能だって当事者が「学習」の末に獲得したものだと思いますけど?
こういう文脈で"技術"と区別されるべき"技能"というものがどういうものなのかを、むしろ質問したいです。
>「独自性が無い」とか言い切っちゃうのって、どの程度現場の事解って書いてます?
説明されないと(^^;判らない「くらい」の違いならば、知らない人からは違いが「無視」されるだけでしょう。
この場合、具体的(?)にいえば、たとえば客。
客の目から見た限りでは特筆すべき「独自性」が見えない(or見る必要を感じない)、ということが生じえますね。
実際、だからこそ注文先が流出してしまう(しまった)のでは?
俺の薄情さ(^^;を論じても、しょーがないですね。
よりによって肝心のお客様が薄情(^^;になってしまっているわけですから、そっちの対策に注力せねば。
てゆーか、そういう逆風にも掻き消されないだけの強力な独自性のある会社もまた存在するでしょうし。
その(全ての)存在までも否定したわけではないです。 # ということは既に書いたはずだが…
あと、そういう違いを無視「したい」という動機づけが発注する大企業側にも有る、ということなんじゃないかな。
だからこそPDMがどうのとか騒がれるわけで。
Re:著作権? (スコア:1)
>こういう文脈で"技術"と区別されるべき"技能"というものがどういうものなのかを、むしろ質問したいです。
技術は書籍等の資料があれば習得出来ますが(全てに当てはまる訳では無いのは解って書いてます。)
技能は、そういう方法では伝えられない&習得出来ないものがあると思います。「学習すれば習得出来る」って手先の微妙な加減とかどうやって「学習」するんですか?数多くこなせば学習出来るっていうのとは違うと思うのですが...
Re:著作権? (スコア:2, すばらしい洞察)
今までレスありがとうございました。
Re:著作権? (スコア:0)
(すばらしい洞察 +1)