アカウント名:
パスワード:
新聞は紙面の都合上、重要なニュースは大きな面積、些細なニュースは小さな面積というようにニュースの重要度によって記事の扱われ方が明らかに差別されてる。テレビのニュースも同様に、放送時間の都合のためニュースの重要度によって放送する順番や時間が大きく違う。
一方でウェブのニュースは、いくらでも文字や画像を詰め込めるのでその辺の違いがあまり無い。そこがウェブのニュースの公平なところでメリットでもあるのだけれど、「何が重要か」という情報が抜け落ちてしまってる。ウェブでもトップニュースとかそういう扱いの違いはあるけれど、新聞やテレビほどは差がなく、1ヶ月に1度のレベルのトップニュースも10年に1度のレベルのトップニュースも同じような扱い。
なにが重要でなにが重要でないかは読者が決める、というのが理想ではあるけれど、重要度も含めた情報もコンテンツの一部という考え方もある。旧来のマスコミはそういう情報まで提供し、時には悪用してきた。ウェブのニュースがそういう情報を提供するようにならない限り、旧来のマスメディアに”完全に”取って代わることは無いだろうなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
新聞の欠点が、むしろウェブには必要。 (スコア:3, 興味深い)
新聞は紙面の都合上、重要なニュースは大きな面積、些細なニュースは小さな面積というようにニュースの重要度によって記事の扱われ方が明らかに差別されてる。テレビのニュースも同様に、放送時間の都合のためニュースの重要度によって放送する順番や時間が大きく違う。
一方でウェブのニュースは、いくらでも文字や画像を詰め込めるのでその辺の違いがあまり無い。そこがウェブのニュースの公平なところでメリットでもあるのだけれど、「何が重要か」という情報が抜け落ちてしまってる。ウェブでもトップニュースとかそういう扱いの違いはあるけれど、新聞やテレビほどは差がなく、1ヶ月に1度のレベルのトップニュースも10年に1度のレベルのトップニュースも同じような扱い。
なにが重要でなにが重要でないかは読者が決める、というのが理想ではあるけれど、重要度も含めた情報もコンテンツの一部という考え方もある。旧来のマスコミはそういう情報まで提供し、時には悪用してきた。ウェブのニュースがそういう情報を提供するようにならない限り、旧来のマスメディアに”完全に”取って代わることは無いだろうなぁ。