アカウント名:
パスワード:
教育方針どころか、教育というもの自体をなめてる上司/先輩が多いのも事実かな。自分の周りだけかもしれないけど。
技術的な知識やノウハウを吸収、実践する能力があるからといって、人に知識を伝授する能力があるとは限らない(逆もしかり)ということに気づいてない人が教師と生徒の組み合わせを適当にアサインしちゃうと悲劇が生まれる。
確かにおかしな新人が来るのは事実だけど、それをうまく直しきれずに投げ出してるケースもあると思うんですよねぇ。
知識はともかくKnowHowを自己学習するのは難しいと思うぞ。デザインパターンとか、KnowHowを知識に落とし込もうという努力もされているけどな。
人に教えるという技能を軽く見ている人が多いのは事実だと思う。「片手間でいいんで、会社内で講習会とか勉強会やろうよ。講師やってよ。」といわれて、「馬鹿じゃねーの?」と思って黙殺したことがある。まじめにやろうとすると、1時間の講義のために5~10倍の準備期間が必要なんだよ。講義を専業にしているなら蓄積や使いまわしも出来るけど、別に本業をもってて片手間に頼まれても出来るわけねー。
同じような感じで頼まれる事がありますが、私は毎年毎年やってくる依頼を黙殺できなかったので、頼む方も片手間なのだから、頼まれる方も片手間なのだと割り切って最初は資料も作らずに板書から始めました。毎年少しずつ準備していって6年位かけて講義資料を冊子にできてから、ようやく楽になりました。
#毎年同じの一軒やる気のない教授の教養課程の講座ってこんな感じのつくりになるのか?とか思ったり
一度に準備しないで、蓄積も片手間にするといいですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
行き当たりばったり (スコア:0)
伝言ゲームになってて、上で言ってることと下でやってることが大違いなことしかないんじゃない?
一時期言われてたジェンダーフリーとか、伝言ゲームで過剰になりすぎたいい例。
Re: (スコア:1)
教育方針どころか、教育というもの自体をなめてる上司/先輩が多いのも事実かな。
自分の周りだけかもしれないけど。
技術的な知識やノウハウを吸収、実践する能力があるからといって、
人に知識を伝授する能力があるとは限らない(逆もしかり)ということに気づいてない
人が教師と生徒の組み合わせを適当にアサインしちゃうと悲劇が生まれる。
確かにおかしな新人が来るのは事実だけど、それをうまく直しきれずに投げ出してる
ケースもあると思うんですよねぇ。
Re:行き当たりばったり (スコア:0)
技術的な知識やノウハウは最悪自己学習でもなんとかなるんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
知識はともかくKnowHowを自己学習するのは難しいと思うぞ。
デザインパターンとか、KnowHowを知識に落とし込もうという努力もされているけどな。
人に教えるという技能を軽く見ている人が多いのは事実だと思う。
「片手間でいいんで、会社内で講習会とか勉強会やろうよ。講師やってよ。」といわれて、「馬鹿じゃねーの?」と思って黙殺したことがある。まじめにやろうとすると、1時間の講義のために5~10倍の準備期間が必要なんだよ。講義を専業にしているなら蓄積や使いまわしも出来るけど、別に本業をもってて片手間に頼まれても出来るわけねー。
Re: (スコア:0)
同じような感じで頼まれる事がありますが、私は毎年毎年やってくる依頼を黙殺できなかったので、
頼む方も片手間なのだから、頼まれる方も片手間なのだと割り切って最初は資料も作らずに板書から始めました。
毎年少しずつ準備していって6年位かけて講義資料を冊子にできてから、ようやく楽になりました。
#毎年同じの一軒やる気のない教授の教養課程の講座ってこんな感じのつくりになるのか?とか思ったり
一度に準備しないで、蓄積も片手間にするといいですよ。