アカウント名:
パスワード:
違法ではなく適法ということにすればいい音楽は自由で無料それでいいじゃないどうせ簡単にコピーできるのだし、コピーガードつけたら誰も見向きもしないのだから
これで世間に巣食う既得権益持ち以外の身の心配以外何が問題になるのかな?
昨今の議論はもはやそこの部分まできてるとおもいます。
「音楽シーンがつぶれても困らない。ロハにきわめて近いものなら金を払ってやらなくもないが、それで嫌なら撤退しろよ、メシの食いあげになって困るのはお前らだろ?こっちにゃあ代わりの娯楽なんかいくらでもあるわ」と。
「いい音楽がなくなるよ?」「俺らのモチベーション下がるよ?」なんて上から目線の脅しはもう通用しないと知るべきです。消費者の答えはもう出始めているんです。「嫌なら辞めちまえ」「代わりはいくらでもあるわ」と。
音楽シーンの生き残る道は唯一つです。「僕ら音楽で食えなくなったらあとは吉野屋でバイトするしかないんです」「潰しの利かない無能なんです、どうか僕らを哀れんで音楽を買ってください」そうやって消費者の感性に訴えて小銭をもらうしかないでしょう
> アーティストに直接寄付できれば良い
あなたの手元に届く媒体が着うたにしろCDにしろアーティスト以外に多くの人間が携わっていますよね。その人たちはどうなるんでしょうか?
「中間搾取がひどい」という主張が正当だとしても、だから払う金はすべてアーティストへというのは、誰かのただ働きが前提となっているようで間違っています。アーティスト自身も音楽事務所に所属していれば、それは手数料を払ってでも金銭や契約関係を他人にお任せしたいという意思の表れですから。
同人の委託というのが一番イメージしやすいのかも。作成にかかるお金を直接支払ったり直接代理店に委託販売するようにするだけで、「アーティストへの寄付」感は十分なのでは。
#これでもただ働きは発生するのかな。
>「アーティストへの寄付」感は十分なのでは。この言葉がすべてを表している。アーティストに支払うのは「(すばらしいコンテンツを作ってくれた)労働への対価」ではないんだな。
「お偉い俺様に見聴きして貰うだけで僥倖。その上気に入れば恵んでやるよ」って真面目に思っている奴等が沢山居るんだよな、今は。だからこそ他人が売っている物を違法業者から入手しても全然罪悪感も無いと。
元々遊興のひとつなんだからそんなものだろうに芸事なんて余興で後の肉体関係が主体だった時代だってあったよ、世界中に今でもあるし
いや、そうじゃなくて。今のJASRAC制度に嫌な気分を感じてる人は「ホントに、自分の金、アーティストにいってるの?」って感覚が不足してることが、一つの要因だと思うんですよ。そう考えると、「アーティストにお金がいってる感」を与えるのは、消費者の満足度に繋がるんじゃないかなぁ、と思ったんですよ。
アーティストはそっちの方が利益に繋がるからJASRAC契約を自分で選択して居るだけの話。それがいやでインディーズでのみの活動をしている人間も居るって事はそれを選択しない自由もある。どっちにしてもJASRACと当事者以外は何も関係無い事だよ。
それは「消費者の満足度」ってよりも「本当は金を払いたく無いだけの人間の他人をダシにした言い訳」の話だろ。個人が得る利益の対価はその利益だけが問題で他の誰が儲けようが関係無い。(それよりもその手の意見を言う人達はJASRACよりもアーティストにお金を払いたく無いみたいだけど>このスレだと)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
簡単だ (スコア:0)
違法ではなく適法ということにすればいい
音楽は自由で無料
それでいいじゃない
どうせ簡単にコピーできるのだし、コピーガードつけたら誰も見向きもしないのだから
これで世間に巣食う既得権益持ち以外の身の心配以外何が問題になるのかな?
Re: (スコア:0)
投稿サイトで発表してるようなごく一部の物好きのは、はっきり言って満足できるクオリティじゃないしねぇ
モチベーションを高める何かがなければ創作物のクオリティは上がらん
その一番手っ取り早いものが金だよ
Re: (スコア:4, 興味深い)
昨今の議論はもはやそこの部分まできてるとおもいます。
「音楽シーンがつぶれても困らない。ロハにきわめて近いものなら
金を払ってやらなくもないが、それで嫌なら撤退しろよ、
メシの食いあげになって困るのはお前らだろ?
こっちにゃあ代わりの娯楽なんかいくらでもあるわ」と。
「いい音楽がなくなるよ?」「俺らのモチベーション下がるよ?」なんて
上から目線の脅しはもう通用しないと知るべきです。
消費者の答えはもう出始めているんです。
「嫌なら辞めちまえ」「代わりはいくらでもあるわ」と。
音楽シーンの生き残る道は唯一つです。
「僕ら音楽で食えなくなったらあとは吉野屋でバイトするしかないんです」
「潰しの利かない無能なんです、どうか僕らを哀れんで音楽を買ってください」
そうやって消費者の感性に訴えて小銭をもらうしかないでしょう
Re: (スコア:0)
「音楽シーン」そのものは潰れてもらっても困りません。
「音楽シーン」を維持するためになんかどこかで聞いたことあるようなどうでもいい曲を粗製濫造して
金の流れを不透明にしてるだけですよね?
本当に残ってほしい(けど音楽でお金が入らないと飯を食うのに困ってしまう)アーティストに
直接寄付できれば良いだけなんです。
古来から芸能ってのはそういう風に成り立ってたわけで。
誰のための金なんだかわからない金を過剰に払いたい人はいないと思います。
Re: (スコア:0)
> アーティストに直接寄付できれば良い
あなたの手元に届く媒体が着うたにしろCDにしろアーティスト以外に多くの人間が携わっていますよね。その人たちはどうなるんでしょうか?
「中間搾取がひどい」という主張が正当だとしても、だから払う金はすべてアーティストへというのは、誰かのただ働きが前提となっているようで間違っています。アーティスト自身も音楽事務所に所属していれば、それは手数料を払ってでも金銭や契約関係を他人にお任せしたいという意思の表れですから。
Re:簡単だ (スコア:2)
同人の委託というのが一番イメージしやすいのかも。
作成にかかるお金を直接支払ったり
直接代理店に委託販売するようにするだけで、
「アーティストへの寄付」感は十分なのでは。
#これでもただ働きは発生するのかな。
Re: (スコア:0)
>「アーティストへの寄付」感は十分なのでは。
この言葉がすべてを表している。
アーティストに支払うのは「(すばらしいコンテンツを作ってくれた)労働への対価」ではないんだな。
「お偉い俺様に見聴きして貰うだけで僥倖。その上気に入れば恵んでやるよ」
って真面目に思っている奴等が沢山居るんだよな、今は。
だからこそ他人が売っている物を違法業者から入手しても全然罪悪感も無いと。
Re: (スコア:0)
元々遊興のひとつなんだからそんなものだろうに
芸事なんて余興で後の肉体関係が主体だった時代だってあったよ、世界中に
今でもあるし
Re:簡単だ (スコア:2)
いや、そうじゃなくて。
今のJASRAC制度に嫌な気分を感じてる人は
「ホントに、自分の金、アーティストにいってるの?」
って感覚が不足してることが、一つの要因だと思うんですよ。
そう考えると、「アーティストにお金がいってる感」を与えるのは、
消費者の満足度に繋がるんじゃないかなぁ、と思ったんですよ。
Re: (スコア:0)
アーティストはそっちの方が利益に繋がるからJASRAC契約を自分で選択して居るだけの話。
それがいやでインディーズでのみの活動をしている人間も居るって事はそれを選択しない自由もある。
どっちにしてもJASRACと当事者以外は何も関係無い事だよ。
それは「消費者の満足度」ってよりも「本当は金を払いたく無いだけの人間の他人をダシにした言い訳」の話だろ。
個人が得る利益の対価はその利益だけが問題で他の誰が儲けようが関係無い。
(それよりもその手の意見を言う人達はJASRACよりもアーティストにお金を払いたく無いみたいだけど>このスレだと)