アカウント名:
パスワード:
もちろん何でもかんでもケータイ賛成!ではないのですが。
記事を読む限りでは、国語辞典、電卓、歴史年表?代わりのツールとしてケータイを使うということですよね(ほかにもあるのかもしれんけど)。そういうツールで集めた情報を基に「自分で考える」ことをしっかり教えることさえ忘れなければ、大丈夫なんじゃないかなあ。
そういうツールで集めた情報を基に「自分で考える」ことをしっかり教えることさえ忘れなければ、大丈夫なんじゃないかなあ。
難しいでしょう。調べることにかかるコストが高いことが、一度調べたことはしっかり記憶しておくことの動機になるんだと思います。言い換えると、簡単に調べられたことは忘れるのも早い。「自分で考える」ことは、自分の中に溜め込んだ知識を基礎として築かれるものだと思います。知識を簡単に閲覧できて、それをすぐ忘れる、という繰り返しの延長に「自分で考える」ことが発達することは無いでしょう。
となると問題は、簡単に調べられることをしっかり記憶しておくことができるか、ということになると思いますが、これに対する一般的な回答を私は知りません。強いて言えば、何度も何度も繰り返し調べさせることくらいですかね。
では、あなたは羊皮紙の時代を生きてください。我々はデジタル時代を生きます。
> 調べることにかかるコストが高いことが、一度調べたことはしっかり記憶しておくことの動機になるんだと思います。> 言い換えると、簡単に調べられたことは忘れるのも早い。
逆は必ずしも真ならず。あなたの論理構成は無茶苦茶です。
横やりだけど確かに軽く調べたモノは忘れやすいケースも多い気がします。それはデジタル・アナログといった形式に寄らず、ですが。
苦労して調べる事は自動的に反復して覚えるのに近い効果がありますしね。かといって羊皮紙や粘土板、はたまた口伝の時代には戻れないので…同時に紙等のアナログメディアで調べる事(心構え)も修得しておく必要はあるのではないかと。
どちらも使いこなせる方がかっこいいよねぇ?
それは、軽く調べただけのものは調べる必要性が低いものも多く、よって忘れる確率が高い、ということなのでは?
調べることに要した労力と、忘れる確率の間には、間接的な相関関係はあっても必然的な因果関係は存在しないと思いますよ。
プログラムを書く、ということは、手順を自動化して忘れても良いようにする、ということだから、忘れるのは当然でしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
活用、なのか? (スコア:0)
いいのかそれで?って感じするなぁ。
インターネットで調べるのもいいけど、安易にWikiPediaを鵜呑みにする連中とか、内容を理解しないまま他人の記事をコピペして済ませる連中とか、情報リテラシーの欠如による問題ってあるじゃないですか。
リテラシー欠如や教育機会の放棄の結果の選択で「とりあえず全面禁止」になってたんだと思うんだけど、そこからいきなり「活用」って、それもまた同じなんじゃないのか、と。
リテラシー、リテラシー言えばいいってもんじゃないけど、結局のところ”ちゃんと教える気はない”ことだけが浮き彫りになってるように見える。
Re: (スコア:0)
もちろん何でもかんでもケータイ賛成!ではないのですが。
記事を読む限りでは、国語辞典、電卓、歴史年表?代わりのツールとして
ケータイを使うということですよね(ほかにもあるのかもしれんけど)。
そういうツールで集めた情報を基に「自分で考える」ことをしっかり
教えることさえ忘れなければ、大丈夫なんじゃないかなあ。
Re: (スコア:1)
そういうツールで集めた情報を基に「自分で考える」ことをしっかり教えることさえ忘れなければ、大丈夫なんじゃないかなあ。
難しいでしょう。
調べることにかかるコストが高いことが、一度調べたことはしっかり記憶しておくことの動機になるんだと思います。言い換えると、簡単に調べられたことは忘れるのも早い。
「自分で考える」ことは、自分の中に溜め込んだ知識を基礎として築かれるものだと思います。知識を簡単に閲覧できて、それをすぐ忘れる、という繰り返しの延長に「自分で考える」ことが発達することは無いでしょう。
となると問題は、簡単に調べられることをしっかり記憶しておくことができるか、ということになると思いますが、これに対する一般的な回答を私は知りません。強いて言えば、何度も何度も繰り返し調べさせることくらいですかね。
Re: (スコア:0)
では、あなたは羊皮紙の時代を生きてください。我々はデジタル時代を生きます。
> 調べることにかかるコストが高いことが、一度調べたことはしっかり記憶しておくことの動機になるんだと思います。
> 言い換えると、簡単に調べられたことは忘れるのも早い。
逆は必ずしも真ならず。あなたの論理構成は無茶苦茶です。
Re: (スコア:0)
横やりだけど確かに軽く調べたモノは忘れやすいケースも多い気がします。
それはデジタル・アナログといった形式に寄らず、ですが。
苦労して調べる事は自動的に反復して覚えるのに近い効果がありますしね。
かといって羊皮紙や粘土板、はたまた口伝の時代には戻れないので…
同時に紙等のアナログメディアで調べる事(心構え)も修得しておく必要はあるのではないかと。
どちらも使いこなせる方がかっこいいよねぇ?
Re: (スコア:0)
それは、軽く調べただけのものは調べる必要性が低いものも多く、よって忘れる確率が高い、
ということなのでは?
調べることに要した労力と、忘れる確率の間には、間接的な相関関係はあっても
必然的な因果関係は存在しないと思いますよ。
Re:活用、なのか? (スコア:0)
てかむしろ、調べることに要した労力が大きかったからこそ忘れたいのだろうか。
Re:活用、なのか? (スコア:1)
プログラムを書く、ということは、手順を自動化して忘れても良いようにする、ということだから、忘れるのは当然でしょう。