アカウント名:
パスワード:
もちろん何でもかんでもケータイ賛成!ではないのですが。
記事を読む限りでは、国語辞典、電卓、歴史年表?代わりのツールとしてケータイを使うということですよね(ほかにもあるのかもしれんけど)。そういうツールで集めた情報を基に「自分で考える」ことをしっかり教えることさえ忘れなければ、大丈夫なんじゃないかなあ。
高校生レベルだと迷いますが、基本的にはNGでしょう。
国語辞典や歴史年表これは微妙な所ですが、可能な限り辞書を使った方がいい気がします。辞書を使うと、言葉を調べる事と同時に、調べやすい纏め方も教えてくれます。歴史年表も線表であったり、羅列であったり、それなりに様々な纏め方があります。言語を一ついれるだけで検索が終わってしまうシステムを利用するだけではシステムを作る為の纏め方にまで触れる事ができません。高校まできていれば、もうそれらは必要ないだろうとは断じきれません。
計算これは完全にNGだと思っています。算数の基礎は、実は丸暗記です。1+2が3になる。当たり前のようで実はこれは1という記号と2と言う記号を合わせると3という記号になることを丸暗記しています。掛け算だけでなく、足し算や引き算からして丸暗記なのです。これらを完全に丸暗記し、かつ有効に使えるようになる為に人生にまだ効率を求めなくてもよい高校くらいまでは、せいぜい反復して下さい。
また、アナログチックに覚えた事は忘れにくいかどうか、という議論がされていますが私もアナログの方が忘れにくいと思っています。人間の記憶はかなり曖昧で、そのもののみを丸暗記しようとするとかなりの反復が必要になります。それとは別の有効な記憶方法として、他の何かと関連させて覚えるという方法があります。筆記をしながら英単語を覚えたり、発声しながら漢字を読んだり、AからBが生まれるなどのように連続性を持たせて覚えたりもします。例えば、家の鍵をどこかに置き忘れた場合、大体の人は鍵のある場所をピンポイントで思い出そうとするより、自分の行動を遡って思い出そうとする人の方が多いかと思います。人間の記憶が、行動や連続性・連想などで強化されることを考えると携帯のボタンを押して調べるより、アクションが大きく無駄の多い辞書の方が覚えている確率が高くなると言われても、否定しきれません。
無論、携帯の使用方法を教える事はそれはそれで悪くはないですが携帯をつかって効率的に勉強することは教育的にはよくないと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
活用、なのか? (スコア:0)
いいのかそれで?って感じするなぁ。
インターネットで調べるのもいいけど、安易にWikiPediaを鵜呑みにする連中とか、内容を理解しないまま他人の記事をコピペして済ませる連中とか、情報リテラシーの欠如による問題ってあるじゃないですか。
リテラシー欠如や教育機会の放棄の結果の選択で「とりあえず全面禁止」になってたんだと思うんだけど、そこからいきなり「活用」って、それもまた同じなんじゃないのか、と。
リテラシー、リテラシー言えばいいってもんじゃないけど、結局のところ”ちゃんと教える気はない”ことだけが浮き彫りになってるように見える。
Re: (スコア:0)
もちろん何でもかんでもケータイ賛成!ではないのですが。
記事を読む限りでは、国語辞典、電卓、歴史年表?代わりのツールとして
ケータイを使うということですよね(ほかにもあるのかもしれんけど)。
そういうツールで集めた情報を基に「自分で考える」ことをしっかり
教えることさえ忘れなければ、大丈夫なんじゃないかなあ。
Re:活用、なのか? (スコア:1)
高校生レベルだと迷いますが、基本的にはNGでしょう。
国語辞典や歴史年表
これは微妙な所ですが、可能な限り辞書を使った方がいい気がします。
辞書を使うと、言葉を調べる事と同時に、調べやすい纏め方も教えてくれます。
歴史年表も線表であったり、羅列であったり、それなりに様々な纏め方があります。
言語を一ついれるだけで検索が終わってしまうシステムを利用するだけでは
システムを作る為の纏め方にまで触れる事ができません。
高校まできていれば、もうそれらは必要ないだろうとは断じきれません。
計算
これは完全にNGだと思っています。
算数の基礎は、実は丸暗記です。
1+2が3になる。当たり前のようで実はこれは
1という記号と2と言う記号を合わせると3という記号になることを丸暗記しています。
掛け算だけでなく、足し算や引き算からして丸暗記なのです。
これらを完全に丸暗記し、かつ有効に使えるようになる為に
人生にまだ効率を求めなくてもよい高校くらいまでは、せいぜい反復して下さい。
また、アナログチックに覚えた事は忘れにくいかどうか、という議論がされていますが
私もアナログの方が忘れにくいと思っています。
人間の記憶はかなり曖昧で、そのもののみを丸暗記しようとすると
かなりの反復が必要になります。
それとは別の有効な記憶方法として、他の何かと関連させて覚えるという方法があります。
筆記をしながら英単語を覚えたり、発声しながら漢字を読んだり、
AからBが生まれるなどのように連続性を持たせて覚えたりもします。
例えば、家の鍵をどこかに置き忘れた場合、大体の人は鍵のある場所をピンポイントで
思い出そうとするより、自分の行動を遡って思い出そうとする人の方が多いかと思います。
人間の記憶が、行動や連続性・連想などで強化されることを考えると
携帯のボタンを押して調べるより、アクションが大きく無駄の多い辞書の方が
覚えている確率が高くなると言われても、否定しきれません。
無論、携帯の使用方法を教える事はそれはそれで悪くはないですが
携帯をつかって効率的に勉強することは教育的にはよくないと思います。