アカウント名:
パスワード:
「自分が開発したものはコミュニティに成果として還元しようとせず、どんどんクローズドソースのソフトウェアが増えていく」ことに対する一つの対応として、ソフトウェア自身が自由であるとするGPLがあるんだけど、これは開発者にとっては厳しいライセンスだし、企業を萎縮させるデメリットが出てきている。
「クローズドな開発モデルは、もはやオープンソースに人的リソースの点で勝ち目がない」から、あえてそんな厳しいライセンスにしなくても良いんじゃないの?
という位の意味だと解釈した。
その上で私見を言わせて貰うと ・新しいソフトで、かつ大規模とか何とかの理由で会社が関わる場合はオープンソースだよね ・だけど、好き者だけで何とかなるソフトはGPLも残るだろう ・当然今までGPLだったソフトもGPLだろうなあ ・てなわけで、割合としては緩やかに減るけど、生態系としては残るだろう ・それを見越してGPLからの移行を誘う心算? ・だとしたら、ちょっと政治臭がキツいな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
GPLは生態系として衰退するという予告かな (スコア:0)
「自分が開発したものはコミュニティに成果として還元しようとせず、どんどんクローズドソースのソフトウェアが増えていく」
ことに対する一つの対応として、ソフトウェア自身が自由であるとするGPLがあるんだけど、
これは開発者にとっては厳しいライセンスだし、企業を萎縮させるデメリットが出てきている。
「クローズドな開発モデルは、もはやオープンソースに人的リソースの点で勝ち目がない」
から、あえてそんな厳しいライセンスにしなくても良いんじゃないの?
という位の意味だと解釈した。
その上で私見を言わせて貰うと
・新しいソフトで、かつ大規模とか何とかの理由で会社が関わる場合はオープンソースだよね
・だけど、好き者だけで何とかなるソフトはGPLも残るだろう
・当然今までGPLだったソフトもGPLだろうなあ
・てなわけで、割合としては緩やかに減るけど、生態系としては残るだろう
・それを見越してGPLからの移行を誘う心算?
・だとしたら、ちょっと政治臭がキツいな。