アカウント名:
パスワード:
日本水陸観光なんて会社があるくらい、わりと水陸両用の観光バスなんかはあるんだが(定期就航しているところもある)このタレコミむやみやたらに不審がってますが、一体何を意図してるんでしょうか?と言うか元となった記事にも「すでに米国や日本などで観光用として導入されている。」って書いてあるんだが……。
こんな当たり前の技術、別に夢の技術でも何でもないしなぁ。それを怪しいなどと言われても意味がわからない。ニッチな分野に新たな企業が参入した。後発なので他にはない魅力を訴求し、さらに公的認証も取得して販路拡大を目指す。ってだけだと思うんだけど。
正直タレコミ人の言い分は言いがかり以外の何者でもない気がするんだが。
#最近犯罪が多発しているから、お前も犯罪者じゃないのか?と全く根拠なく食ってかかるというか#「よくわからんが俺が要らないものは世の中に不要なものだ」と言っているというか。
とりあえず、関連ストーリーと、ちらっと検索して日本で運行している水陸両用バスの画像を見ておいでよ。似たようなものだよ。しかも実用化されて観光に使われてるんだけど。それを「採用例が出てこない限り」なんて言われても意味がわからない。
つまらない突っ込みだけど、重心というのは文字通り「重量の中心」なので、外観からじゃわからないよ。懸念するなら「水上に出ている面積が広いので、波風の影響を受けやすい可能性がある」とかそっちでしょ。騒音・振動、居住性もあれだけの外観から推測なんて無理無理。あと金属は重いと言う偏見を捨てた方がいいよ。漁船に
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
普通に観光用としては結構あるわけですが (スコア:0)
日本水陸観光なんて会社があるくらい、わりと水陸両用の観光バスなんかはあるんだが(定期就航しているところもある)このタレコミむやみやたらに不審がってますが、一体何を意図してるんでしょうか?と言うか元となった記事にも「すでに米国や日本などで観光用として導入されている。」って書いてあるんだが……。
こんな当たり前の技術、別に夢の技術でも何でもないしなぁ。それを怪しいなどと言われても意味がわからない。
ニッチな分野に新たな企業が参入した。後発なので他にはない魅力を訴求し、さらに公的認証も取得して販路拡大を目指す。ってだけだと思うんだけど。
正直タレコミ人の言い分は言いがかり以外の何者でもない気がするんだが。
#最近犯罪が多発しているから、お前も犯罪者じゃないのか?と全く根拠なく食ってかかるというか
#「よくわからんが俺が要らないものは世の中に不要なものだ」と言っているというか。
Re: (スコア:0)
吃水が浅すぎる。
この大きさの車体ならば推測される容積と重量から側窓の下端より上にならないとおかしい。
ギャラリーページの水上走行写真見て何かおかしいとは思いませんか。
車体前面は波をけたてて、後方は澪を引いているけど、車体側面には引き波がほとんど見られない。
あの車体形状では凌派性能は著しく劣り、正面から押しのけられた水がもっと波立っているはず。
決定的なのが、異常なまでに車輪径が小さい車輪。
これで4軸ならわからないでもないが、普通に2軸なんてあり得ない。
あの車輪では陸上
Re: (スコア:0)
とりあえず、関連ストーリーと、ちらっと検索して日本で運行している水陸両用バスの画像を見ておいでよ。似たようなものだよ。
しかも実用化されて観光に使われてるんだけど。それを「採用例が出てこない限り」なんて言われても意味がわからない。
つまらない突っ込みだけど、重心というのは文字通り「重量の中心」なので、外観からじゃわからないよ。
懸念するなら「水上に出ている面積が広いので、波風の影響を受けやすい可能性がある」とかそっちでしょ。騒音・振動、居住性もあれだけの外観から推測なんて無理無理。
あと金属は重いと言う偏見を捨てた方がいいよ。漁船に