アカウント名:
パスワード:
両極端がいてこそ、中道は中道でいられる、と思うのです。GPLのビジネス上の存在意義は、そこにあると思うんだけど。ストールマンやGPLがなければ、レイモンドやオープンソースこそが急進的な極左だというレッテルを貼られ、ビジネスどころじゃなくなったことでしょう。
# もちろん、BSDライセンスじゃなくてGPLだからこそ、BSDじゃなくてLinuxが# 商売になり、有名にもなれたと思うのですが。BSDは、名前は売れなくてもひっそりと# 世の中に役立てばいい、という思想で、それはそれで立派だと思います。実際、# じつはWindowsにもBSDのコードが使われていたなんて話が、脆弱性の発見を通じて# 明らかになったなんて話がありました。でも、それではビジネスにならない)。
他のACさんもコメントしているけど、あなたはコードを利用して商売をするコードを提供して商売をするというのがごっちゃになっていると思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
両極端がいてこそ、中道は中道でいられる (スコア:3, すばらしい洞察)
両極端がいてこそ、中道は中道でいられる、と思うのです。
GPLのビジネス上の存在意義は、そこにあると思うんだけど。
ストールマンやGPLがなければ、レイモンドやオープンソースこそが
急進的な極左だというレッテルを貼られ、ビジネスどころじゃなくなったことでしょう。
# もちろん、BSDライセンスじゃなくてGPLだからこそ、BSDじゃなくてLinuxが
# 商売になり、有名にもなれたと思うのですが。BSDは、名前は売れなくてもひっそりと
# 世の中に役立てばいい、という思想で、それはそれで立派だと思います。実際、
# じつはWindowsにもBSDのコードが使われていたなんて話が、脆弱性の発見を通じて
# 明らかになったなんて話がありました。でも、それではビジネスにならない)。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
># もちろん、BSDライセンスじゃなくてGPLだからこそ、BSDじゃなくてLinuxが
># 商売になり、有名にもなれたと思うのですが。BSDは、名前は売れなくてもひっそりと
># 世の中に役立てばいい、という思想で、それはそれで立派だと思います。実際、
ビジネスという視点から考えると、GPLではなくBSDLのほうがとても有利です。
実際にBSDを使っている機器は少なくないです。
ただ、BSDが採用された理由を考えれば、なぜBSDがあまり目につかないのか
理解できることでしょう。
Linuxの場合、採用しちゃった担当者がGPLのことを良く理解せ
Re:両極端がいてこそ、中道は中道でいられる (スコア:0)
他のACさんもコメントしているけど、あなたは
コードを利用して商売をする
コードを提供して商売をする
というのがごっちゃになっていると思う。