アカウント名:
パスワード:
GPLは『ユーザーが自由であること』 [fsf.org]を実現するためのものだろうに。
しょせんESRは開発者の視点『だけ』しか考えてないんじゃないの?
何を今更。OSSの定義に絡んだESR曰く「オープンソースはフリーソフトウェアに付きまとっていた否定的な印象を払拭するための、「製品の再ブランド化を図る」ためのものであった。」(Wikipediaより)なのだから、元々ユーザーなんてみてないんじゃないの?どちらかというと単に普及することしか考えてない感じ?
俺は企業とかに媚を売ったOSSって名前は大嫌いだからすすんでOSSを使わないようにしている。企業がOSSを宣伝に使っているのも感心しないな。何故なら必ずしもOSSを理解しているとは思えないから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
立場の違い (スコア:1)
GPLは『ユーザーが自由であること』 [fsf.org]を実現するためのものだろうに。
しょせんESRは開発者の視点『だけ』しか考えてないんじゃないの?
Re: (スコア:0)
何を今更。
OSSの定義に絡んだESR曰く
「オープンソースはフリーソフトウェアに付きまとっていた否定的な印象を払拭するための、
「製品の再ブランド化を図る」ためのものであった。」(Wikipediaより)
なのだから、元々ユーザーなんてみてないんじゃないの?
どちらかというと単に普及することしか考えてない感じ?
俺は企業とかに媚を売ったOSSって名前は大嫌いだから
すすんでOSSを使わないようにしている。
企業がOSSを宣伝に使っているのも感心しないな。
何故なら必ずしもOSSを理解しているとは思えないから。