アカウント名:
パスワード:
>ジャストシステムもソフトウェア製品のセールス電話をかけてくるようになるのでは?>と言っているのではないかと。それがコンプライアンス的にアウトという話じゃないのかな?
> それがコンプライアンス的にアウトという話じゃないのかな?
意味がわからない。ユーザ情報取得時に、そういった文言が書かれているのはほぼ常識になってるし。>製品情報などの連絡あり
ただ、キーエンスの営業の電話は激しいのは事実。しかも、担当性ではなく、毎回違う人間が電話をかけてくる。VPNルータの売り込みに来たから、キーエンスってそんな会社だっけ?と思って、技術的な突込みを掛けたら、持ち帰って調べてきますってきり音沙汰無し。で、次の営業のときに聞いたらその担当者居なくなった事にされたり。引継ぎはー?
まぁ個人相手ではないから、大きな問題になってないのだろうけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
ジャストシステムからも (スコア:3, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
ジャストシステムはPマークを取得しているので、個人情報の目的外利用はなおさらNGですね。
個人情報取得の目的として他会社の営業活動に用いる、なんてのを盛り込むという手段もありますが
これまた、まともな企業ならコンプライアンス的にありえないでしょう。
Re: (スコア:0)
そうじゃなくて、元コメは(キーエンスがセンサーのセールス電話をかけてくるように)
ジャストシステムもソフトウェア製品のセールス電話をかけてくるようになるのでは?
と言っているのではないかと。
Re: (スコア:2)
>ジャストシステムもソフトウェア製品のセールス電話をかけてくるようになるのでは?
>と言っているのではないかと。
それがコンプライアンス的にアウトという話じゃないのかな?
Re: (スコア:1, 興味深い)
> それがコンプライアンス的にアウトという話じゃないのかな?
意味がわからない。
ユーザ情報取得時に、そういった文言が書かれているのはほぼ常識になってるし。>製品情報などの連絡あり
ただ、キーエンスの営業の電話は激しいのは事実。
しかも、担当性ではなく、毎回違う人間が電話をかけてくる。
VPNルータの売り込みに来たから、キーエンスってそんな会社だっけ?と思って、
技術的な突込みを掛けたら、持ち帰って調べてきますってきり音沙汰無し。
で、次の営業のときに聞いたらその担当者居なくなった事にされたり。引継ぎはー?
まぁ個人相手ではないから、大きな問題になってないのだろうけど。
Re:ジャストシステムからも (スコア:0)
キーエンスのVPNルータ NV-200 は
センチュリーシステムズのFutureNet XR-510/CのOEM品かなと思いました。
・外形寸法
・質量
・NATセッション数
がほぼ同一なので。
http://www.keyence.co.jp/barcode/syuhenkiki/nv_200_400/spec/ [keyence.co.jp]
http://www.centurysys.co.jp/router/xr510c.html#2 [centurysys.co.jp]
Re: (スコア:0)
同様にセンチュリーシステムズのFutureNet XR-540/CのOEM品かなと思いました。
・VPN性能
・外形寸法
・質量
・NATセッション数
がほぼ同一なので。
http://www.keyence.co.jp/barcode/syuhenkiki/nv_200_400/spec/ [keyence.co.jp]
http://www.centurysys.co.jp/router/xr540c.html#2 [centurysys.co.jp]