アカウント名:
パスワード:
今回のテポドンミサイルはどうも二段目の分離に失敗したか、初段が燃え尽きるよりも早く二段目に着火して所定の速度が得られなかったのでサルベージするかも、という話が出てきたようです。
JAMSTECなら機材もあるし、太平洋の予定海域近くにも「きりしま」がいたようなのでテレメトリから逆算したLE-7の時よりも位置の特定は楽だと思います。LE-7の破損原因もまさかの旋回キャビテーションがらみだったというのが実物の調査でわかったので、果たして衛星かコンクリ製の死重かソ連っぽくペナントかはてまた等身大将軍さま人形かも含め、技術的にどんな拡張をしたかいまいち不明なので多少値が張っても揚げる価値はあるかも。
そういえば宇宙に自書を打ち上げた我らがトルクメンバシもいたな。独裁者の考えることはわからん
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
LE-7の時みたいに引き揚げればいいという話 (スコア:4, すばらしい洞察)
今回のテポドンミサイルはどうも二段目の分離に失敗したか、
初段が燃え尽きるよりも早く二段目に着火して所定の速度が得られなかったので
サルベージするかも、という話が出てきたようです。
JAMSTECなら機材もあるし、太平洋の予定海域近くにも「きりしま」がいたようなので
テレメトリから逆算したLE-7の時よりも位置の特定は楽だと思います。
LE-7の破損原因もまさかの旋回キャビテーションがらみだったというのが
実物の調査でわかったので、果たして衛星かコンクリ製の死重かソ連っぽく
ペナントかはてまた等身大将軍さま人形かも含め、技術的にどんな拡張をしたか
いまいち不明なので多少値が張っても揚げる価値はあるかも。
そういえば宇宙に自書を打ち上げた我らがトルクメンバシもいたな。独裁者の考えることはわからん
冷たい方程式 (スコア:0)