アカウント名:
パスワード:
踏んだり蹴ったりだな。……というか、こんなモノ(どうせOEMだろうが)よく今年に入って臆面もなく新発売できるな。他の工業製品なら欠陥品と呼ばれるレベルだと思うのだがね。少なくとも「システムドライブには使えません(非常に不向きです)」って明記しとかないと、返ってSSDの普及を阻害しかねんぞ。
JMF602についてはこちらが非常に良くまとまっている [hatena.ne.jp]ので参照されたい。
このSSDはカスタムされたファームを搭載しているためか、純正ファームよりもプチフリが起こりにくいという話もあります。私自身もこの機種をネットブックのHDDと換装して使っていますが、今のところ目立ったプチフリは起こってないですし。
それにしても、どんなウイルスなのかという情報が無いのが困りますね…私の場合は購入後すぐにリカバリしたので大丈夫だと思うんですが、詳細な情報待ちです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
あのJMF602を積んだSSDか (スコア:2, 参考になる)
踏んだり蹴ったりだな。
……というか、こんなモノ(どうせOEMだろうが)よく今年に入って臆面もなく新発売できるな。
他の工業製品なら欠陥品と呼ばれるレベルだと思うのだがね。少なくとも「システムドライブには使えません(非常に不向きです)」って明記しとかないと、返ってSSDの普及を阻害しかねんぞ。
JMF602についてはこちらが非常に良くまとまっている [hatena.ne.jp]ので参照されたい。
Re:あのJMF602を積んだSSDか (スコア:3, 興味深い)
このSSDはカスタムされたファームを搭載しているためか、純正ファームよりもプチフリが起こりにくいという話もあります。
私自身もこの機種をネットブックのHDDと換装して使っていますが、今のところ目立ったプチフリは起こってないですし。
それにしても、どんなウイルスなのかという情報が無いのが困りますね…
私の場合は購入後すぐにリカバリしたので大丈夫だと思うんですが、詳細な情報待ちです。
もうちょっとなんとかなりまへんか…